2022年度 TRYシリーズ
プログラミング、ハードウェアの組み立て、外国語会話など、実習形式により行う講座です。
最少催行人数3名 ※受講料原則1,000円、中高生は無料
オンライン講座
[パソコン甲子園対策講座]
アプリ開発にチャレンジ! ~企画の考え方から始めよう~
- 講師名
-
上級准教授 矢口 勇一
- 講座内容
- アプリ開発にかかる企画の考え方や企画の練り方について、少人数(3~4名)のグループワークを中心に実施する。
※各グループには学生アシスタント(主にモバイル部門チューター)1名を付ける。
パソコン甲子園2022大会テーマに沿った企画を考え、企画書を作成する。
- 開催日
- 2022年5月7日(土) 【募集終了】
- 開催時間
- 10:00-16:00 ※昼休憩1時間
- 開催場所
- オンライン(Zoom)
- 受講料
- 無料
- 募集人数
- 中学生、高校生、教員、一般 20名
※パソコンを既にご自宅でお持ちでネットワークに接続ができる方。
※Zoomの操作がある程度できる方。
- その他
-
(参考)
・パソコン甲子園公式ホームページ https://pckoshien.u-aizu.ac.jp/
・android Seminar for パソコン甲子園 https://sites.google.com/view/pckmobile/
2022年度 講義
講師の専門分野のテーマで、講義形式により行う講座です。
最少催行人数5名 ※受講料無料。教材費を実費でご負担いただくことがあります。
オンライン講座
これから10年先の教育を見据える教師の支援
- 講師名
-
教授 苅間澤 勇人
- 講座内容
- これまで,2016年度は教育問題を明確にするアセスメントの手法を,2017年度はアセスメントに基づいたグループへの介入方法を,2018年度は個々の児童生徒への介入方法を,そして,2019年度は新学習指導要領に対応した教育活動のスキルを講義してきた。
2022年度は,2020年度と2021年度は計画をしたがコロナ感染防止のため1回しか実施できなかったので,2021度と同じテーマで「これからの10年先の教育のあり方に対応する学び」の機会としたい。本講座を通して,会津地区や福島県の学校や教師,ひいては子どもたちを支援したいと考える。
2022年5月28日(土) 実施回 『これからの学級集団づくりと教師の自己理解―QUと交流分析―』
- 開催時間
- 10:00-12:00
- 開催場所
- オンライン(Zoom)
- 受講料
- 無料
但し資料代金 1,000円
※次回対面開催の際に現金でお支払いください。 - 募集人数
- 本学の学生、小中学校、高校の教諭、教育関係者、子どもをもつ親 50名
- googleフォームで申込む
- (URL)※ページ下部の「会津大学公開講座受講申込書」でもお申込みいただけます。
https://forms.gle/a6D71vJmRTHhPj6L8
お申込み・お問合せ先
※お申込みにあたりまして「会津大学公開講座参加者様へのお願い」をお読みいただき同意の上、お申込みをお願いします。
お申込みは「会津大学公開講座受講申込書」に記入し、e-mail、FAX、郵送いずれかでお送りください。
⇒ PDF版| Word版
- 会津大学 事務局
企画連携課 計画広報係 - 〒965-8580(所在地記載不要)
TEL: 0242-37-2510
FAX: 0242-37-2546
E-mail: cl-planpr@u-aizu.ac.jp