
ベン アブダラ アブデラゼク BEN ABDALLAH Abderazek
教授、理事(学部・学科長)
- 所属
- コンピュータ理工学科/コンピュータ工学部門
- 職位
- 教授、理事(学部・学科長)
- benab@u-aizu.ac.jp
教育
- 担当科目 - 大学
- コンピュータアーキテクチャ, 2018-
- コンピュータシステム入門, 2018-
- 並列計算機システム, 2018 -
- コンピュータシステム工学, 2008-2018
- 組み込みシステム, 2008-2016
- 論理回路設計演習, 2008-2018
- コンピュータアーキテクチャ演習, 2008-2018
- 担当科目 - 大学院
- ニューロモーフィックコンピューティング, 2023 – present
- 組み込みリアルタイム システム, 2008 – 2022
- マルチコアコンピューティング, 2010-2015
- 高度なコンピュータ組織, 2008 – 2023
研究
- 研究分野
-
計算機システム
- 略歴
- 1999.4-2002.3 博士 (コンピュータ工学), 国立大学法人電気通信大学,東京
- 2002.4-2007.3 研究員、国立大学法人電気通信大学,東京
- 2007.4-2007.9 助教授、国立大学法人電気通信大学,東京
- 2007.10-2011.3 助教授、会津大学
- 2011.4-2012.3 准教授、会津大学
- 2012.4-2014.3 上級准教授、会津大学
- 2014.4-現在 教授、会津大学
- 2014.4-2022.03 コンピュータ工学部門長, 会津大学
- 2014.4-現在 教育研究評議会委員、会津大学
- 2022年4月~現在 UoA(会津大学)コンピュータ理工学部 学科長
- 令和4年4月~現在 コンピュータ理工学部長,会津大学
- 令和4年4月~現在 理事 会津大学
招待講師:- 2010-2013 客員教授、计算机科学与工程系, 香港科技大学,香港
- 2011-2015 客員教授、软件工程学院, 华中科技大学,武漢
- 令和4年-現在 非常勤講師, 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科
- 2024年 - 現在、東京外国語大学、東京、日本
- 現在の研究課題
- 私は、計算、ネットワーク、信頼性の課題に制約されたデジタル信号処理ワークロードに特に重点を置きながら、省エネルギーで高性能なコンピューティングシステムの発展に研究を捧げています。私の神経形態AI回路およびシステムの研究では、省エネルギー型学習アルゴリズムとAIチップのハードウェア開発に取り組み、低消費電力コンピューティング、適応型インテリジェンス、組み込みアプリケーション向けのリアルタイム処理の進展を推進しています。また、システムの効率を最適化するため、特にフォールトトレラントな3D-NoCs/ICs(SiPh、ハイブリッド)を中心としたオンチップ・インターコネクトの発展にも貢献してきました。さらに、熱管理やエラー軽減といった重要な課題に取り組むことで、集積回路やSoCの信頼性向上にも尽力しています。私の革新的なアルゴリズムとシステムは、多くの新興アプリケーションの発展に貢献しており、産業界との共同研究を通じて、複数のイノベーションで特許取得されています。
- 研究内容キーワード
- ニューロモルフィックチップ; ニューロモーフィックAI回路とシステム;オンチップインターコネクト(2D/3D、Siフォトニクス、ハイブリッド);新興アプリケーション;低消費電力コンピューティング、適応型インテリジェンス;リアルタイム;持続可能性;擬人化ロボット/アンドロイド
- 所属学会
- Elected member, IEEE CASS Technical Committee on Circuits and Systems Education and Outreach (CASEO),2025~
- Full Member of Sigma Xi (Class of 2025)
- IEEE Senior Member since 2014
- ACM Senior Member since 2016
- Member of IEEE Circuits and Systems;IEEE Computer Society Technical Community on Microprocessors and Microcomputers;IEEE Computer Society Technical Community on Computer Architecture;IEEE Systems Council
Major Journal Editorial Board:- Guest Editor, IEEE Computer, Special Issue on Convergence in Neuromorphic Systems: From Circuit Innovation to Adaptive Cognition, 2025-2026
- Associate Editor, IEEE Computer Magazine, 2025~
- Associate Editor, IEEE Network Magazine, 2025~2027
- Associate Editor, Neuromorphic Engineering, Frontiers in Neuroscience, 2025~
- Topic Editor, Research theme: Computational Neuromorphic Imaging, Frontiers in Neuroscience (2025)
- Guest Editor for the IEEE Transactions on Emerging Topics in Computing (2014)
主な研究
- オンチップ相互接続の進展 (3D-NoCs/ICs (SiPh, ハイブリッド))
-
複雑な SoC には、プロセッサ コア、DSP、メモリ、アクセラレータ、および I/O で構成される多数のコンポーネントが含まれており、すべてがわずか数平方ミリメートルの単一のダイ領域に統合されています。 このような複雑なシステムは、現在のバスベースのソリューションよりも洗練されたネットワークに近い複雑なオンチップ相互接続を介して相互接続されます。 このネットワークは、面積と消費電力を低く抑えながら、高スループットと低遅延を提供する必要があります。 私たちの研究努力は、超並列メニーコア システムでこのような新しいパラダイムを可能にするために、いくつかの設計上の課題を解決することです。 特に、フォールト トレランス、3D-TSV 統合、フォトニック通信、低電力マッピング技術、および低遅延適応ルーティングを調査しています。
...read more
- 神経形態 AI 回路とシステム
-
私たちは、以前開発した耐障害性のある三次元オンチップインターコネクト技術を強化した、適応型超低電力ニューロモルフィックチップ (NASH) およびシステムの開発を進めています。NASHシステムは、スパイクの重み、ルーティング、隠れ層、トポロジーなどのさまざまなSNNパラメーターの再構成を可能にする効率的な適応構成方法を備えていることを特徴としています。さらに、このシステムは、さまざまなディープニューラルネットワークトポロジーの混合、効率的な耐障害性マルチキャストスパイクルーティングアルゴリズム、および効果的なオンチップ学習メカニズムを組み込んでいます。NASHシステムのパフォーマンスを実証するために、FPGA実装を開発し、VLSI実装も確立します。NASHの最終目標は、脳にインスパイアされた処理技術を小規模な埋め込み型センサーやセンサーベースのデバイス(BCI(EEG/EMG)、オーディオ、プレゼンス検出、アクティビティ認識など)に導入することです。
...read more
- 適応型人間型ロボット
-
私たちは現在、人間型義肢およびロボットの研究を積極的に進めており、最先端の神経科学、人工知能、ロボティクスを融合することで、高応答性かつ生命感のあるシステムを開発し、人間の運動能力と対話能力の向上を目指しています。
ニューロモルフィック・コンピューティングおよびスパイキング・ニューラルネットワークを活用することで、より自然で直感的な制御を実現し、人工四肢、アンドロイド、生体システム間のシームレスな通信を可能にすることを目指しています。
私たちの研究では、非侵襲型神経インターフェースに焦点を当て、義肢が使用者の意図に動的に適応することで、精度、快適性、滑らかな動作を向上させています。
一方、アンドロイド向けの高度な感覚処理に関する研究では、ロボットに人間のような認知能力を持たせることを目指しており、複雑な作業への対応、環境刺激の解釈、ユーザーとの知的な対話を可能にします。
生体力学的工学とAI駆動の認知技術の融合を通じて、私たちは次世代の支援技術および自律システムの実現に向けた道を切り拓いています。
この研究は、リハビリテーション、人間の能力拡張、適応型ロボティクスの分野に貢献し、人工システムが人間の能力を補完・拡張する新たな可能性を切り開いています。
...read more