[更新日]2025-10-2
ℹ️ 開催概要
AIエージェントがもたらす職業と社会の変化
~ 人間とAIエージェントの協働時代における大学と産業界の役割 ~
近年、特に大規模言語モデル(LLM)に基づくAI エージェント技術の急速な進展により、人間の思考や意思決定を模倣・支援するAI がさまざまな職業領域に実際に入り込んでいます。コーディング、ショッピングのサポート、ビジネス戦略の分析、広告コピーの生成など、かつては人間固有の能力と考えられていた分野において、AI エージェントが実質的な代替または協働の役割を果たしており、産業構造や職業の概念自体が再編されつつあります。このような変化の中で、人間がAI を道具として活用し、自らの能力を強化して、より創造的かつ効率的に仕事を行う方法を模索することが極めて重要になっています。さらに、こうした技術的変化は新たなビジネス機会を生み出しており、それを先導するためには産学連携が不可欠です。 |
開催日時:2025年11月26日(水) 9:00~16:35
会 場:会津大学 講堂
言 語:日本語(英語通訳なし)
対 象:研究者・企業の皆様、学生、一般の方、興味のある方はどなたでも。
参加費:無料
主 催:会津大学 先端情報科学研究センター(CAIST)・AIセンター・宇宙情報科学研究センター(ARC-Space)
* IEEE Student Branch 会津大学による 大学院生ポスター発表 (大学院フェア)も同時開催 *
?会場、駐車場のご案内 Venue_UoA_JointResearchForum2025.pdf
✉ お問い合わせ 企画連携課 企画係 TEL: 0242-37-2510 Email to: cl-planning@u-aizu.ac.jp
ℹ️プログラム
第一部:基調講演/パネルディスカッション
9:00 - 9:05 | 開会挨拶 会津大学 理事長兼学長 束原 恒夫 |
9:05 - 9:45 |
基調講演1 |
9:45 - 10:25 | 基調講演2 「産総研におけるロボット研究・社会実装とシステムインテグレーション」 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 インテリジェントシステム研究部門 研究部門長 安藤 慶昭 氏 |
10:25 - 11:05 |
基調講演3 |
11:05 - 11:15 | 休 憩 |
11:15 - 12:15 |
パネルディスカッション |
第二部:研究センター・クラスター成果発表
13:20 - 14:10 |
ベーシッククラスター ポスタープレゼンテーション |
|
|
(同時開催) |
IEEE Student Branch 会津大学主催(研究科長:白 寅天・教授:愼 重弼)
http://web-ext.u-aizu.ac.jp/conference/ieeeuoas/ |
14:10 - 15:15 |
ベーシッククラスター プレゼンテーション |
14:10 - 14:25 | 「データサイエンスを通じた産学連携と人材育成」 【データサイエンスとエンジニアリング】 橋本 康弘 |
14:25 - 14:40 | 「不確かな未来を守る:AI主導の脅威と次世代サイバー防御」 【情報セキュリティ】 中村 章人・スー チュンホワ |
14:40 - 14:55 | 「人とコンピュータの協働にもとづく人間中心の知的システムのデザイン」 【スマートデザイン】 吉岡 廉太郎 |
14:55 - 15:10 | 「優れたエネルギー効率と持続可能なコンピューティングに向けたニューロモルフィックAIの発展」 【持続可能なコンピューティング】 ダン ナム カイン |
15:10 - 15:15 | 質疑応答 |
15:15 - 15:25 | 休 憩 |
15:25 - 16:30 |
研究センター プレゼンテーション |
15:25 - 15:40 | 「オンラインジャッジシステムによるロボットソフトウェア性能評価・開発フレームワーク」 【ロボット情報工学クラスター】 渡部 有隆 |
15:40 - 15:55 | 「IoTクラスターにおける低電力化のための近似回路設計」 【IoTクラスター】 小平 行秀 |
15:55 - 16:10 | 「人の暮らしに貢献する画像認識技術の実現を目指して」 【ビジョンクラスター】 奥山 祐市 |
16:10 - 16:25 | 「月惑星探査アーカイブサイエンスと月火星箱庭構想」 【宇宙情報科学研究センター】 出村 裕英 |
16:25 - 16:30 | 質疑応答 |
16:30 - 16:35 | 閉会挨拶 会津大学 研究科長 白 寅天 |
ℹ️参加申込
参加無料・事前申込制
※ 本フォーラムの追加情報は下記会津大学公式アカウントからもお知らせいたします。
X(Twitter)アカウント https://x.com/univ_aizu
Facebookアカウント https://www.facebook.com/univaizu/
ℹ️講演・講師
佐々木 陽 (ささき あきら)氏
基調講演1 「AIが創る未来の開発現場 ― Agentic AIとPhysical AIによる変革」 2022年のChatGPTの登場で生成AIが身近になり、2025年のAgentic AIの出現でプログラミングはAIがおこなう作業に変わりつつあります。 本講演では、Agentic AI が開発プロセスやビジネスモデルにもたらす変化を解説し、さらに次の波といわれるPhysical AIの最新事例を紹介します。 |
株式会社GClue 及び 株式会社FaBo 代表取締役
工学博士。株式会社FaBoでは、国内で数少ないNVIDIA Jetson Education Partnerとして、AIとロボティクスを融合した教育キットの開発・販売に従事。
現在はLLMの強化学習やPhysical AIのロボットアームの開発などをおこなっている。
安藤 慶昭 (あんどう のりあき)氏
基調講演2 「産総研におけるロボット研究・社会実装とシステムインテグレーション」 |
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
情報・人間工学領域 インテリジェントシステム研究部門 研究部門長
京都大学工学部卒業後、2002年東京大学大学院博士課程修了(工学博士)。2003年より産業技術総合研究所に勤務し、研究チーム長、副研究センター長を経て、2025年から現職を務める。専門はロボットソフトウェアアーキテクチャおよびRTミドルウェアの研究開発・標準化。計測自動制御学会、日本ロボット学会、日本機械学会、IEEE会員。計測自動制御学会システムインテグレーション部門長(2022-2023)、同学会フェロー(2024)。ロボット大賞優秀賞、経済産業大臣賞などを受賞。
森下 睦 (もりした まこと)氏
基調講演3 「生成AIの最新動向とビジネス応用の可能性」 2022年のChatGPTの登場で生成AIが身近になり、2025年のAgentic AIの出現でプログラミングはAIがおこなう作業に変わりつつあります。 本講演では、Agentic AI が開発プロセスやビジネスモデルにもたらす変化を解説し、さらに次の波といわれるPhysical AIの最新事例を紹介します。 |
フューチャー株式会社 ストラテジック AI グループ チーフリサーチエンジニア
2017年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士前期課程修了。
同年よりNTTコミュニケーション科学基礎研究所研究員。
2022年東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了。博士(情報科学)。
2024年よりフューチャー株式会社チーフリサーチエンジニア。
主に機械翻訳、言語資源構築、大規模言語モデルに関する研究に従事。
パネルディスカッション パネリスト紹介
井上 祐寛 (いのうえ たくひろ)氏
株式会社クレスコ 技術研究所 主席研究員・テクニカルエバンジェリスト
金沢工業大学 客員准教授
生成AIを活用し、上流工程におけるシステム開発の高度化や複数エージェントによるレビュー手法を研究。企業の業務課題に応じたAI適用コンサルティングを行うほか、現在はEnd-to-End自動運転モデル教材の開発にも従事。執筆や講演など社外活動にも精力的に取り組んでいる。
? 研究センター・クラスター 成果発表 キーワード ?
AI・機械学習:
AIエージェント&エージェンティックAI、機械学習、ニューロモルフィックAI、AIエッジデバイス
データ・パターン・ビジュアライゼーション:
データサイエンス、月・惑星探査のためのアーカイブドデータサイエンス、ビッグデータ、パターン認識&マイニング、高次元データ可視化
応用分野:
医用工学、創造的支援システム、リモートセンシング
コンピューティング・システム:
サイバーフィジカルシステム、高性能計算、量子コンピューティング応用、6Gネットワークコンピューティング, 回路設計
セキュリティ:
サイバーセキュリティ
産学連携・協力:
産学連携、共同研究