2023年秋修了者修士論文の審査手続

1. テーマ名の提出
  • 研究指導教員又はカリキュラム指導教員の署名を添えて学生が提出する。
  • 提出時期───2023年 4月17日(月)まで
  • 提出先───研究科長宛(学生課窓口)
  • 修士論文テーマ決定報告書 PDF / Word
2. 論文提出の許可
  • 指導教員は、指導学生の論文提出を許可し、その旨を研究科長に報告する。
  • 提出時期───2023年 6月19日(月)まで
  • 提出先───研究科長宛(学生課窓口)
  • 修士論文提出許可報告書 PDF / Word
3. 審査委員について
1. 審査委員
  • 3名───主査1人、副査2人
  • 指導教員を含む学内大学院担当教員
  • 主査は、専攻内の博士マル合又は博士合教員とする。
2. 審査委員の推薦
  • 指導教員は、審査委員の推薦書を研究科長に提出する。
  • 提出時期及び提出先は「2 論文提出の許可」と同様とする。
  • 修士論文審査委員推薦書 PDF / Word
  • ※学生は、指導教員に審査委員の氏名を確認すること。
4. 論文の精査
1. 学生は、指導教員の了解を得て、審査委員に論文を提出し精査を依頼する。
  • 精査依頼時期───2023年 6月19日(月)まで
  • 提出方法───特に定めないので、審査委員の指示に従うこと
2. 審査委員は論文の内容を精査し、指摘事項があれば2023年 7月3日(月)までに学生に知らせる。
5. 論文の提出
1. 学生は2023年 7月14日(金)までに最終原稿を完成させ、提出する。
  • 学生課:電子ファイル /home/thesis/MThesis2023-Sep/draft/ 以下にある自分の学籍番号のディレクトリに、最終原稿の電子版(PDF)をコピーしてください。紙での提出は不要です。
    ⇒ /home/thesis/MThesis2023-Sep/draft/m5xxxxxx/m5xxxxxx.pdf
  • 審査委員各1部: 紙, 電子データ等形式は審査委員の指示に従うこと
2. 大学院教務委員会が論文の形式等について審査し、発表会を準備する。
6. 論文発表会
1. 主査、副査は必ず出席すること。
2. 発表会───発表会は修士論文審査の一環として行われる。在学生及び教職員は自由に参加することができる。
3. 時期───2023年 8月8日(火) 
4. 実施内容
  • 学生1人当たり30分
  • 学生の発表15分
  • 質疑応答15分
  • 審査員による審査
5. 発表会スケジュール
7. 審査結果の判定
1. 成績評価の比重は、主査、副査それぞれ同等とし、各100点を持ち点として合計150点以上を合格とする。
2. 主査は、副査と協議し、発表会の結果を踏まえて個別評価表および審査結果報告書を2023年 8月 14日(月)までに研究科長宛(学生課窓口)に提出する。
  • 修士論文審査結果報告書 PDF / Word

3. 大学院教務委員会で審議
4. 研究科委員会で審議、決定(学位授与の審議と同時)
8. 論文の保管
  • 学生は、審査で承認された最終論文を審査委員3名の署名を添えて2023年 8月15日(火)までに学生課に1部(正本)提出する。
  • 電子版の提出――― /home/thesis/MThesis2023-Sep/final/ 以下にある自分の学籍番号のディレクトリに、最終学位論文の電子版(PDF)をコピーしてください。なお承認ページは、必ず審査委員の署名または印鑑が押印されているものをつけてください。
    ⇒ /home/thesis/MThesis2023-Sep/final/m5xxxxxx/m5xxxxxx.pdf
  • 正本を本学附属図書館が保存。学生は、学位論文使用許諾書を学生課に提出する。 学位論文使用許諾書 PDF / Word / 記入例
9. 修士論文の規格
10. 学位授与の認定
1. 学位申請書の提出
学位の授与を受けようとする者は、最終論文提出時(2023年 8月15日(火)まで)に、別に定める学位申請書を学長宛(学生課窓口)に提出する。
  • 学位申請書 PDF / Word (コンピュータ・情報システム学専攻)
2. 学位授与の審議
  • 大学院教務委員会
  • 研究科委員会

2023年度春修了者修士論文の審査手続

1. テーマ名の提出
  • 研究指導教員又はカリキュラム指導教員の署名を添えて学生が提出する。
  • 提出時期───2023年 10月16日(月)まで
  • 提出先───研究科長宛(学生課窓口)
  • 修士論文テーマ決定報告書 PDF / Word
2. 論文提出の許可
  • 指導教員は、指導学生の論文提出を許可し、その旨を研究科長に報告する。
  • 提出時期───2023年12月4日(月)まで
  • 提出先───研究科長宛(学生課窓口)
  • 修士論文提出許可報告書 PDF / Word
3. 審査委員について
1. 審査委員
  • 3名───主査1人、副査2人
  • 指導教員を含む学内大学院担当教員
  • 主査は、専攻内の博士マル合又は博士合教員とする。
2. 審査委員の推薦
  • 指導教員は、審査委員の推薦書を研究科長に提出する。
  • 提出時期及び提出先は「2 論文提出の許可」と同様とする。
  • 修士論文審査委員推薦書 PDF / Word
※学生は、指導教員に審査委員の氏名を確認すること。
4. 論文の精査
1. 学生は、指導教員の了解を得て、審査委員に論文の精査を依頼する。
  • 精査依頼時期───2023年12月4日(月)まで
  • 提出方法───特に定めないので、審査委員の指示に従うこと
2. 審査委員は論文の内容を精査し、指摘事項があれば2024年 1月 9日(火)までに学生に知らせる。
5. 論文の提出
1. 学生は2024年 1月26日(金)までに最終原稿を完成させ、提出する。
  • 学生課:電子ファイル /home/thesis/MThesis2024-Mar/draft/ 以下にある自分の学籍番号のディレクトリに、最終原稿の電子版(PDF)をコピーしてください。紙での提出は不要です。
    ⇒ /home/thesis/MThesis2024-Mar/draft/m5xxxxxx/m5xxxxxx.pdf
  • 審査委員各1部: 紙, 電子データ等形式は審査委員の指示に従うこと
2. 大学院教務委員会が論文の形式等について審査し、発表会を準備する。
6. 論文発表会
1. 主査、副査は必ず出席すること。
2. 発表会───発表会は修士論文審査の一環として行われる。在学生及び教職員は自由に参加することができる。
3. 時期───2024年 2月16日(金)
4. 実施内容
  • 学生1人当たり30分
  • 学生の発表15分
  • 質疑応答15分
  • 審査員による審査
5. 発表会スケジュール  タイトル
7. 審査結果の判定
1. 成績評価の比重は、主査、副査それぞれ同等とし、各100点を持ち点として合計150点以上を合格とする。
2. 主査は、副査と協議し、発表会の結果を踏まえて審査結果報告書を2024年 2月21日(水)までに研究科長宛(学生課窓口)に提出する。
  • 修士論文審査結果報告書 PDF / Word

3. 大学院教務委員会で審議
4. 研究科委員会で審議、決定(学位授与の審議と同時)
8. 論文の保管
  • 学生は、審査で承認された最終論文を審査委員3名の署名を添えて2024年 2月22日(木)までに学生課に1部(正本)を提出する。
  • 電子版の提出―――/home/thesis/MThesis2024-Mar/final/ 以下にある自分の学籍番号のディレクトリに、最終学位論文の電子版(PDF)をコピーしてください。なお承認ページは、必ず審査委員の署名または印鑑が押印されているものをつけてください。
    ⇒ /home/thesis/MThesis2024-Mar/final/m5xxxxxx/m5xxxxxx.pdf
  • 正本を本学附属図書館が保存。学生は、学位論文使用許諾書を学生課に提出する。 学位論文使用許諾書 PDF / Word / 記入例
9. 修士論文の規格
10. 学位授与の認定
1. 学位申請書の提出
学位の授与を受けようとする者は、最終論文提出時(2024年 2月22日(木)まで)に、別に定める学位申請書を学長宛(学生課窓口)に提出する。
  • 学位申請書 PDF / Word (コンピュータ・情報システム学専攻)
2. 学位授与の審議
  • 大学院教務委員会
  • 研究科委員会