
網谷 祐一 AMITANI Yuichi
上級准教授
教育
- 担当科目 - 大学
- アカデミックスキル1
アカデミックスキル2
哲学(日本語)
哲学(英語)
科学史
- 担当科目 - 大学院
研究
- 研究分野
-
その他
哲学(科学哲学)
科学史
環境倫理
- 略歴
- 2007年3月 京都大学大学院文学研究科博士課程 単位取得退学
2011年5月 哲学博士(哲学)(Ph.D.)ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)より取得
2011年9月 米ピッツバーグ大学(ポスト・ドクトラル・フェロー、2012年5月まで)
2012年6月 京都大学文学研究科研究員(2013年3月まで)
2013年4月 東京農業大学生物産業学部(准教授、2019年3月まで)
2019年4月 会津大学コンピュータ理工学部(上級准教授)
- 現在の研究課題
- 研究内容キーワード
- 所属学会
- 科学基礎論学会
日本科学史学会生物学史分科会
日本科学哲学会
The International Society for History, Philosophy, and Social Studies of Biology (ISHPSSB)
Philosophy of Science Association
American Philosophical Association
応用哲学会
主な著書・論文
著書
『理性の起源――賢すぎる、愚かすぎる、それが人間だ』河出書房新社(単著)。B6、240頁。ISBN: 978-4-309-62501-0
『種を語ること、定義すること』勁草書房(単著)。A5、264頁。ISBN: 978-4-326-10288-4
論文
「E・マイヤーの生物学的種概念」、網谷祐一、科学基礎論研究、29巻2号(科学基礎論学会)、23頁~28頁。
「生物種のクリプキ流本質主義」、網谷祐一、人文知の新たな総合に向けて 第五回報告書(上巻)(京都大学大学院文学研究科)、215頁~241頁。
「再生された自然はニセの自然か:R・エリオットの自然再生批判から環境プラグマティズムへ」、網谷祐一、科学哲学科学史研究、2号(京都大学大学院文学研究科科学哲学科学史研究室)、133頁~149頁。
「頻度仮説と進化からの論拠」、網谷祐一、科学哲学、41巻1号(日本科学哲学会)、79頁~94頁。
「連続と離散の対立はいかなる意味で種問題の原因なのか」、網谷祐一、科学哲学科学史研究、5号(京都大学大学院文学研究科科学哲学科学史研究室)、1頁~21頁。
「Modal flexibility of photographic artworks」、網谷祐一、哲學研究、593号(京都哲学会)、1頁~15頁。
「The communication puzzle of the species problem」、網谷祐一、Annals of the Japan Association for Philosophy of Science、21巻1号(科学基礎論学会)、1頁~20頁。
「The natural frequency hypothesis and evolutionary arguments」、網谷祐一、Mind & Society、14巻1号(Springer)、1頁~19頁。
「自然種・種・人種:植原亮『実在論と知識の自然化』をめぐって」、網谷祐一、科学哲学、48巻1号(日本科学哲学会)、35頁~48頁。
「東京農業大学オホーツクキャンパスにおける英語多読授業の実践報告」、網谷祐一、オホーツク産業経営論集、24巻1号(東京農業大学産業経営学会)、47頁~58頁。
「Prototypical reasoning about species and the species problem」、網谷祐一、Biological Theory、10巻4号(Springer)、289頁~300頁。
「A tale of two minds: Past present and future」、網谷祐一、Annals of the Japan Association for Philosophy of Science. 24巻1号(科学基礎論学会)、21頁~43頁。
「The general concept of species」、Journal of Philosophical Ideas、Special Issue(Institute of Philosophy, Seoul National University)、89頁~120頁。
「The Effects of ``L-S Reading'' in English Extensive Reading Courses」、HELES Journal、18号(北海道英語教育学会)、51頁~65頁。
``Did Social Interactions Shape the Reflective Mind?,'' 『科学哲学科学史研究』、15号、1-24頁。
「山田大隆著『神が愛した天才科学者たち』のメンデルの項の誤記について」、『生物学史研究』、101号、69-73頁。