2025年7月31日

会津大学コンピュータ理工学部 テニュア・トラック教員募集について 

 本学では、福島県の補助事業「ロボット技術開発支援事業費補助金」の採択を受けて、2015年度(平成27年度)より、福島県内外の企業や研究機関等と連携して、災害対応ロボット等の研究開発に取り組んでいます。この事業の推進にあたって、福島県南相馬市に立地する会津大学ロボットテストフィールド(RTF)研究センター勤務の教員を公募します。

                                 記

1 募集職名及び人員

  テニュアトラック教員 准教授または助教 1名

2 所属

  情報システム学部門

   兼務 復興創生支援センター

   兼務 先端情報科学研究センター(CAIST)ロボット情報工学クラスター

3 専門分野

  ロボットソフトウェア

 応募要件

 (1) 博士の学位を有する方、取得見込みの方。

 (2) 特定領域(クラウドロボティクス、画像認識、SLAM、自律制御、システムセキュリティ等)の研究実績を有すること。

 (3) ロボットソフトウェアや制御系もしくは基盤の研究、開発経験を有していること。

 (4) 産学連携活動に関する経験、意欲があること。

 (5) 組織の管理経験、組織的な業務遂行に必要な協調性、調整能力を有していること。

 (6) 英語によるコミュニケーションの基本的能力があること(TOEICスコア 630以上 または同程度)。

 (7) 国籍を問わないが、職務遂行に十分な日本語の会話と文書の読解、作成能力を有すること(日本語検定2級相当)。

 (8) 国もしくは公的機関の事業の提案、実行に関連した業務経験があることが望ましい。

5 主な職務内容

 (1) ロボット情報工学での特定領域(クラウドロボティクス、画像認識、SLAM、自律制御、システムセキュリティ等)の研究、開発

 (2) RTFリソース(含む月火星箱庭)を利用する実証系研究の実施

 (3) 国や県などのロボット技術開発事業への参画と研究・人材育成事業の管理、運営

 (4) ロボット情報工学に関する産学連携と事業化支援

 (5) ロボット情報工学に関する教育、人材育成

 (6) その他、本学が取り組むロボット関連の業務

 ※教員の職務としては、教育、研究、地域貢献、大学運営のうち、ロボットに関する研究・教育と、会津大学RTF研究センターでの産学連携による地域貢献を主たる担当とする。

6 採用予定日

  2026年41日 ※

  ※着任時期は調整により若干の前後を可能とします。

7 勤務地

  会津大学ロボットテストフィールド(RTF)研究センター

  (福島ロボットテストフィールド研究棟内)

  (住所:福島県南相馬市原町区萓浜字新赤沼83番 南相馬市復興工業団地内)

   なお教育業務として、年間のうち1学期は集中的にメインキャンパス(福島県会津若松市)にてコンピュータ理工学の科目を通常教員と同様に担当する。

8 給与

  本学規程に定める給与に準じる。

9 提出書類

 以下の書類を提出すること。

 (1) 履歴書(規定のフォーマット[ PDF] [ Word]で記載、英語表記)

 (2) 志望理由及び業務に対する抱負(A41ページ以内、日英併記)

 (3) 代表的な発表論文3篇のコピー

 (4) 応募者に関して照会ができる3名の方の職・氏名・連絡先(電子メールアドレス含む)のリスト

 (5) 上記3名の方からの推薦書

 (6) 担当可能な授業コース名

  学部・大学院のカリキュラムに関しては以下を参照ください。

   https://web-ext.u-aizu.ac.jp/official/curriculum/syllabus/1_J_000.html

   https://web-ext.u-aizu.ac.jp/official/curriculum/syllabus/2_J_000.html 

 (7) 学位証明書(取得予定の方は取得見込証明書)

上記(5)以外の全ての書類をPDF文書で提出のこと。なお(5)の推薦書については、下記の提出先に推薦者から直接PDF文書で提出して頂けるよう、推薦者に依頼してください。また応募書類の個人情報については、採用選考以外の目的には使用いたしません。

10 提出方法

 すべての書類を以下のシステムよりご提出ください。

  https://opmext.u-aizu.ac.jp/opmoas/webapp/

 なお、応募に当たっては本学の教育に関するポリシーなどについて、次のリンク先の記載においてご確認ください。

 https://u-aizu.ac.jp/curriculum/policy/

 https://u-aizu.ac.jp/curriculum/undergraduate/outcomes/

11 応募の期限

  2025年115日(水曜日)1700必着

12 選考方法

  受付後、一次選考(書類選考)及び二次選考(一次選考通過者に対する面接)を行います。

  一次選考では、専門分野、教育能力、研究能力、開発実績、の各評価項目について、提出書類に基づいて審査を行います。

  二次選考では、一次選考で選出された方を対象として、面接による審査を行います。面接は基本的には日本語で行いますが、英語能力を確認するため、一部英語にて行います。

13 問合せ先

 【応募方法や応募書類に関すること】

 〒965-8580 福島県会津若松市一箕町大字鶴賀字上居合90

 会津大学 企画推進室 准教授  周 穎慧

 E-mail: arc-position[at]u-aizu.ac.jp

【職務内容に関すること】

 〒965-8580 福島県会津若松市一箕町大字鶴賀字上居合90

 会津大学 情報システム学部門 教授  成瀬 継太郎

 E-mail: arc-position[at]u-aizu.ac.jp