2025年4月
4月7日
授業内容:自己紹介、活動班を分けるための各班ごとのテーマ説明を行いました。またテーマ説明をもとに班の仮決めをしました。
4月14日
授業内容:班ごとに活動を開始しました。班はAiGIS班、機械学習班、ローバーシミュレータ班、たんぽぽDB班、宇宙ハッカソン班の5つです。
4月21日
授業内容:班ごとに本やTAの説明からの座学、AiGISのコードを見ての理解などインプットをメインに活動を行っていました。
4月28日
授業内容:宇宙ハッカソン班はNASA Space Apps Challengeを各自調べてきて発表しました。たんぽぽDB班はSQLのお勉強、シミュレータ班は昨年やり残した部分の実装を試行錯誤中、AiGIS班はコードを動かしながら理解に努めていました。
2025年5月
5月12日
授業内容:各班ごとに基礎知識の勉強や、プレゼン資料の作成等の活動を行いました。中でもシミュレータ班の進行が早く、早速開発に取り掛かかっていました。
5月19日
授業内容:6/9の中間発表に向けて全ての班がプレゼン資料の作成に集中していました。
2025年6月
6月9日
授業内容:中間発表会が行われました。たんぽぽデータベース、ローバー、AiGIS、ハッカソン班がそれぞれのチームで発表しました。与えらえたものを自分たちで考えて行なっていてとてもよいと思いました。
6月16日
授業内容:班ごとにそれぞれ活動をしました。それぞれの班で個人活動、または話し合いをしていました。
6月23日
授業内容:班ごとにそれぞれ活動をしました。それぞれの班で個人活動、または話し合いをしていました。奥平先生が復帰いたしました。
6月30日
授業内容:班ごとにそれぞれ活動をしました。ハッカソン班はWebサーバーを建て担当、そのほか話し合いと調べ物担当に分かれて活動、AiGIS班は平田先生の指示に添い活動、ローバー班、たんぽぽデータベース班は個人それぞれで活動しました。
2025年7月
7月7日
授業内容:班ごとにそれぞれの活動を行いました。宇宙ハッカソン班では試作したWeb APIの動作確認、AiGIS班では郡山市ふれあい科学館のかたとのオンライン会合を行いました。他の班も黙々と作業を進めていました。
7月14日
授業内容:どの班も7/28に行われる成果発表会に向けて、チームメンバーと議論しつつ、プレゼン資料の作成に集中していました。
7月28日
授業内容:成果発表会が行われました。それぞれの班が前期で建てた目標の達成度合いや成果物について発表しました。
7月29日
授業内容:会津大学キャンバスからバスを借り上げて移動し、ロボットテストフィールドで大学院生の実験を見学しました。その後、JAEA楢葉遠隔技術開発センターでクローラーと水中ドローンの操縦体験と、廃炉現場のVR体験をしました。