ベンチャー体験工房1
モノのネットワーク化で安全・安心・便利な生活環境の実現
ウェアラブルセンシング、通信、人工知能技術を用いた健康増進、生活支援、危険防止のためのIoTシステムの研究開発を行う。研究室で開発された中敷型足圧センサWondeStepを活用して、人間動作追跡と認識手法を利用した新規的なアプリケーションをチームで開発する。
シラバス詳細

2024年5月

 5月 7日
授業内容:先週のPythonの基礎の勉強に引き続きPythonの発展した内容について勉強しました。ビルド関数にについては他の言語でも扱ったことがないのでいい勉強になっています。

kobo1_ 20240507.jpg


 5月 13日
授業内容:前回から引き続きPythonの発展した内容について勉強しました。os, sys, mathなどのライブラリを使用することでより色々なことができるようになりました。


 5月 20日
授業内容:加速度センサーやジャイロセンサーの仕組みについて勉強しました。思っていたより単純な設計で驚きました。

2024年7月

 7月 1日
授業内容:G1はカルマンフィルタと最小二乗法のアルゴリズムについて学びました。G2では認識を行うためのアルゴリズムk近傍法、G3では独自アプリの開発を行いました。


 7月 22日
授業内容:成果発表一週間前ということで各自スライドの作成や成果物の仕上げに取り組みました。


 7月 29日
授業内容:前期最後の工房ということで成果発表会を開催しました。独自の工夫を加えたappを制作した人や実用的なデータ分析を行った人など各々魅力的な発表でした。

kobo1_7月.jpg

2024年10月

 10月 7日
授業内容:これは最初の授業で、先生が工房の主な内容を紹介しました。学生の人数は多くありませんが、皆強い興味を示しており、授業後にも先生とセンサーに関する問題について議論していました。


 10月 21日
授業内容:授業の後、学生たちはプログラミング言語の練習に集中しています。

kobo1_1021.jpg


 10月 28日
授業内容:今日もプログラミングの練習で、学生たちは同様にとても真剣です。

2024年11月

 11月 5日
授業内容:学生たちはすでに工房コースの趣旨に慣れており、それぞれ興味のあるテーマについてグループ研究を始めました。

11kobo1_1105.jpg


 11月 11日
授業内容:本日は、学生たちが所属のグループで独自の研究を行いました。


 11月 18日
授業内容:学生たちはプログラミングの基礎学習をほぼ完了し、次の段階の学習を始めました。本日からプログラミング部分の課題を提出する学生も現れました。

2024年12月

 12月 9日
授業内容:寒い日でも、学生たちは教室に来て自分のプログラムを完成させることを続けています。

kobo1_1209.jpg


 12月 16日
授業内容:また一人が課題を提出しました。皆さんの進捗は喜ばしい限りです。


 12月 23日
授業内容:皆さんのプロジェクトの進捗は順調で、すでに面白いプログラムの画面が見られるようになりました。