第10回会津大学ロボットシンポジウム開催のお知らせ
2025年5月30日(金)に、第10回会津大学ロボットシンポジウムを開催いたします。
本シンポジウムでは、会津大学が2015年度から福島県の支援事業「産学連携ロボット研究開発支援事業」として行ってきた取組の2024年度から2026年度に渡る第4期(ステージⅣ)の1年目の年となり成果報告を中心に会津大学と連携企業のロボット研究開発の成果を報告いたします。
第4期(ステージⅣ)は、県内を中心とした民間協力企業と共に取り組んできた「クラウドロボティクス(複数のロボットシステムをネットワークで結ぶことでロボットの制御・管理をより高度化する仕組み)」や実空間と仮想空間を統合する「デュアルスペースロボティクス」など、情報工学視点のロボット技術およびICrT技術(ICTとRoboticsを組み合わせた造語)の研究開発を継続しながら、福島県の復興につながる事業化を目指した産業化を目指した研究開発を実施しています。
今回のシンポジウムでは、第4期(ステージⅣ)の1年目の成果として、教員大学の研究者及び協力企業からその研究開発結果の報告を行います。
イベントは対面形式にて会津大学で開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日 時】
2025年5月30日(金)13:00 (開場12:30)
【スケジュール】
○13:00 開会挨拶 会津大学 副理事長兼副学長 岩瀬 次郎
○13:05 本学教員による研究成果報告(各10分)
①成瀬 継太郎 教授
「2024年度研究の概要」
②アキラ・シリビーラ 准教授
「クロスチェーンによる連合学習手法」
③渡部 有隆 教授
「オンラインジャッジシステムによるロボットソフトウェアの開発・性能強化」
④矢口 勇一 上級准教授
「ドローンと空間の研究と標準化」
〇13:40 委託企業による研究成果報告(各15分)
- 株式会社東日本計算センター
「クラウドロボティクスインターネット分散システム」 - 株式会社FSK
「シミュレーションを用いたナビゲーション最適化技術」
《14:10-14:25 15分休憩・Q&A》
〇14:25 委託企業による研究成果発表(各15分)
- 株式会社日本アドシス
「広域な環境地図の生成方法」 - アクアクルー株式会社
「複数動力盤統合監視・操作用IoRT技術」
○14:55 本学教員による研究成果報告(各10分)
⑤山田 竜平 准教授
「不整地における地図生成と自律移動の研究」
〇15:05 全体総括と今年度の計画 会津大学 成瀬 継太郎 教授
〇15:15 閉会ご挨拶と実機デモご案内 会津大学 復興創生支援センター 加藤 拓也 特任教授
〇15:15~16:00 実機デモ、質疑応答、情報交換、名刺交換等交流
【開催場所】
会津大学先端ICTラボ "LICTiA"(駐車場はこちら)
(〒965-8580 福島県会津若松市一箕町大字鶴賀字上居合90)
【参加申し込み】こちらのフォームからお申込みください。
https://forms.gle/rzVCEC7EhcRkXgAn6
第9回開催の様子について
【2023年度】第9回会津大学ロボットシンポジウム | RTC-Library-FUKUSHIMA
○ 研究成果報告公開URL (当日13:00公開予定)
「RTC-Library-FUKUSHIMA」特設ページ
公開URL : https://rtc-fukushima.jp/
<お問い合わせは運営事務局へ>
会津大学 復興創生支援センター (加藤、板橋)
TEL :0242-37-2605
Email:revitalization-adm@u-aizu.ac.jp