2021年度開発プロジェクト実践、3日目です。Phase0の最終段階の今日は、前回に引き続きプロジェクト定義と計画の発表です。

今回はB->C->D->Aチームの順番での発表です。

Bチームは、住民の方々や学校、施設等で足りない物を発信したり、企業や施設が処分予定のものを発信したりするという方向性で計画を進めていました。

Cチームは、サブスクリプションなどを活用してにぎわいを作るという方向性で計画を進めていました。

Dチームは、知る人ぞ知るグルメサイトの運営・管理を行うというアイデアでした。


Aチームは、会津若松市や近隣市町村の施設やグルメを共有するというアイデアでした。


各チームの発表後、学生の間で質疑応答をしました。Dチームに対して、「登録を嫌う店がいるのではないか?」など、店側の登録についての議論が行われました。



お客様と先生からレビューをいただきました。具体的なやり方よりも、利用者の価値を先に考えると良いというアドバイスをいただきました。
次回は11/15(月)です。次回からPhase1が始まります。今回までに練り直したプロジェクト計画をもとに、バックログ作成と要求定義を進めていきます。