本日から2021年度開発プロジェクト実践がスタートしました。
この授業では、プロジェクトの計画、管理、開発を体験することで、プロジェクトに対する理解を深めるとともに、実践的なWebアプリケーションを開発することを目的としています。
今回は、会津大学と日本大学の生徒、合わせて16名の方が参加しています。また、今年はオンラインでの開催となりました。


授業の最初に、この授業の概要について説明を受けました。


お客様からテーマの説明を受けました。
今回のテーマは、創造力開発スタジオ、開発プロジェクト入門に引き続き、「地域の"未来のにぎわい・なりわい"をデザインする」です。 特に、「会津若松市と隣接市町村のCo-Lively and Nariwai workingシステムの構築」に取り組みます。
次回から約3ヶ月間、このテーマについて課題を探し、それを解決するためのプロジェクトを自分たちで計画し、動かしていきます。


授業スケジュールについての説明を受けました。
次回の授業は11/1(月)です。10月中にプロジェクトの目標を設定し、11月からプロジェクト計画のレビューを行います。