Ex08

From Prog0

Jump to: navigation, search

演習第8回

Contents

演習問題

主な内容

  • フローチャート

これまでの課題において、理由は分からないけれども試行錯誤しているうちにそれっぽいプログラムができてしまった、という人もいるのではないでしょうか。そのようなやり方でプログラムを書く習慣を身につけてしまうと、簡単なプログラムでも余計に時間がかかったり、複雑なプログラムでは手も足も出なくなったりします。そうならないようにするためには、与えられた問題をよく分析して、どのようなプログラムを書けばよいか、プログラムの設計を行うことが重要になります。今回は、フローチャートを活用したプログラミングの練習を行います。

出席確認

演習時間中に出席確認をLMS上の「演習出欠」で行ってください。出席確認用のパスワードは演習時間のどこかのタイミングで提示されます。

参考資料

フローチャートの書き方の手引き


A問題

A-1 つるかめむし算問題の再定義

ファイル名: ex08a1.txt

つるかめ算問題の再定義の例にならって以下の「つるかめむし算問題」を再定義し、その内容を ex08a1.txt に記述しなさい。

[つるかめむし算問題]

鶴と亀とてんとう虫が合わせて 20 いて、足の合計本数が ashi_total 本である。鶴、亀、てんとう虫はそれぞれ何羽・匹いるか?

[再定義]

  • 与えられた問題を分析して問題を再定義する。
    • 与えられた情報は何か
    • 与えられていないが常識として知っている情報は何か
    • 求めるものは何か

A-2 つるかめむし算問題のフローチャートの作成

ファイル名: ex08a2.pdf

「つるかめむし算問題」の再定義をもとに、条件を満たす答えを全て表示して終了するところまでの処理を示すフローチャートを作成しなさい。ただし、条件を満たす答えが存在しない場合は「NOT found!」と表示する。また、足の合計本数 ashi_total の値はプログラム実行時にキーボードで入力するものとする。

フローチャートの作成には以下に示すいずれかのツールを用いること。

  • diagrams.net(旧draw.io)
  • OpenOffice Draw
  • その他 PowerPoint など同等の作図機能を持つツール

diagrams.net を使用したフローチャートの作成については 別ページの解説 を参照のこと。

作成したフローチャートは ex08a2.pdf という名前のPDFで書き出して提出すること。

B問題

B-1 つるかめむし算問題のプログラムの作成

ファイル名: ex08b1.c

作成した「つるかめむし算問題」のフローチャートに沿ってプログラムを作成しなさい。

実行例は以下の通り(カッコ内は足の本数)であるが、書式は例と異なっていてもよい。

[実行例]

% ./a.out
Input ashi (total): 88
Turu:0(0)	Kame:16(64)	Tentoumushi:4(24)
Turu:1(2)	Kame:14(56)	Tentoumushi:5(30)
Turu:2(4)	Kame:12(48)	Tentoumushi:6(36)
Turu:3(6)	Kame:10(40)	Tentoumushi:7(42)
Turu:4(8)	Kame:8(32)	Tentoumushi:8(48)
Turu:5(10)	Kame:6(24)	Tentoumushi:9(54)
Turu:6(12)	Kame:4(16)	Tentoumushi:10(60)
Turu:7(14)	Kame:2(8)	Tentoumushi:11(66)
Turu:8(16)	Kame:0(0)	Tentoumushi:12(72)
% ./a.out
Input ashi (total): 116
Turu:0(0)	Kame:2(8)	Tentoumushi:18(108)
Turu:1(2)	Kame:0(0)	Tentoumushi:19(114)
% ./a.out
Input ashi (total): 99
NOT found!
%

B-2 フィボナッチ数列

ファイル名: ex08b2.c

以下のフローチャートと実行例を参考にして n = 20 までのフィボナッチ数列を表示するプログラムを作成しなさい。フィボナッチ数列とは、次の漸化式で表される数列である。

F1 = 1
F2 = 1
Fn = Fn-1 + Fn-2


[フローチャート]

File:Ex08B_P04_flowchart.png

[実行例]

% ./a.out
    1
    1
    2
    3
    5
    8
   13
   21
   34
   55
   89
  144
  233
  377
  610
  987
 1597
 2584
 4181
 6765
%

B-3 歴史上の事件が起きた時代の判定

ファイル名: ex08b3.pdf, ex08b3.c

歴史上の事件が起きた年を格納する配列 event に含まれるそれぞれの年について、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代のいずれかの場合はその時代であることを出力し、それ以外の場合は「4つの時代以外」と出力するプログラムを作成したい。

  1. このプログラムのフローチャートを作成し、PDF形式で書き出しなさい。
  2. 作成したフローチャートをもとにプログラムを作成しなさい。

配列 event の初期値は、次の10個の年を配列の初期化を使って与えること。

1602, 1395, 987, 1215, 1591, 2000, 645, 1776, 1415, 1333

ここでは、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代の年代を次のように定義する。

鎌倉時代 1185~1333
室町時代 1336~1573
安土桃山時代 1576~1600
江戸時代 1603~1868

[実行例]

% ./a.out
1602年は 4つの時代以外です
1395年は 室町時代です
987年は 4つの時代以外です
1215年は 鎌倉時代です
1591年は 安土桃山時代です
2000年は 4つの時代以外です
645年は 4つの時代以外です
1776年は 江戸時代です
1415年は 室町時代です
1333年は 鎌倉時代です
%

課題提出上の注意事項

解答ファイルはmenuコマンドを使って提出してください。以下のようにmenuコマンドを実行し、表示されるメッセージに沿って操作すること。

% ~prog0/bin/menu

menuコマンドは、解答ファイルが ~/Prog0/Ex## のディレクトリに指定されたファイル名で置かれているものとして処理します。正常に提出された場合は ○ が、何らかのエラーが生じた場合は × が表示されます。

解答の提出期間は以下のとおりです。

問題提出受付開始提出〆切
A問題 演習日の6日前の午後9時演習終了時刻
B, Extra問題 演習日の6日前の午後9時演習日の6日後の午後9時

提出は〆切前であれば何度でもやり直すことができます。再提出すると、前に提出したファイルは新しい内容で上書きされます。

Personal tools