Ex01 EmacsMemo
From Prog0
Emacs での日本語入力
| C-\ | 日本語入力モード切替 |
| [Space], C-n | 変換、次の候補 |
| C-p | 前の候補 |
| [Return] | 全確定 |
| C-f | 次の文節にカーソル移動 |
| C-o | 変換対象部分を長くする |
| C-i | 変換対象部分を短くする |
| Shift-k | 文節をカタカナにする |
| Shift-l | 候補のリストを表示 |
Input Method を利用した日本語入力
Mac OS X で「ことえり」利用の場合
| Command+Space | 入力ソース切り替え |
| [Space], C-n | 次の候補を表示 |
| [Return] | 全確定 |
| C-f, [右矢印] | 次の文節にカーソル移動 |
| C-b, [左矢印] | 手前の文節にカーソル移動 |
| C-o, [Shift-右矢印] | 変換対象部分を長くする |
| C-i, [Shift-左矢印] | 変換対象部分を短くする |
| C-k | カタカナにする |
| C-j | ひらがなにする |
iiim + ATOK 利用の場合(Solaris)
| C-space | 日本語変換の開始・終了 |
| [Space] | 変換、次候補の表示 |
| [Return] | 確定 |
| C-n | 部分確定 |
| Shift-右矢印 | 次の文節に移動 |
| Shift-左矢印 | 手前の文節に移動 |
| [右矢印], C-l | 文節区切りを伸ばす |
| [左矢印], C-k | 文節区切りを縮める |
| F7, C-i | カタカナにする |
| F6, C-u | ひらがなにする |
参考:情報センター-計算機環境のページ(4.Input Methodの項を参照)
