外科編

けがの種類 けがの様子 自分でできる手当て 手当ての理由や注意
すり傷 転んだりして、皮膚が固いものにこすられた傷傷は浅くてもバイキンがつきやすい。 水道の水で傷口をきれいに洗う [理由]
汚れやばいきんをおとす血管を収縮させ、血液をおさえる

※注1 カットバン
むやみにはらない1日以上ははりっぱなしにしない(包帯も同じ)
理由:バイキンが増えやすい
きり傷 ナイフやガラスなど鋭いものによって切られた傷深い時は筋肉、すじ、神経を切っていることもある。
  • 傷口が汚れていれば、水道口で洗う血を止める
  • 清潔なハンカチやガーゼでおさえる
  • 傷口を心臓より高く!
鼻血 鼻の入口から1~1.5cm奧には血管がたくさん集まっていて、とても傷つきやすい。鼻をほじったり、のぼせたりするとたくさんの血が出る。
  • いすに座り、あごを引く(やや下を向く)
  • 小鼻の少し上をつまんで血を止める
  • 冷たいタオルで鼻の上を冷やす
※注1
血が口の中に入ったら飲み込まず出す
理由:吐くことがある

※注2
ガーゼなどの栓をするときは大きめにし、先を少し出しておく

※注3
×首の後ろをたたく
×上を向く
絶対にやらない
打撲(うちみ) 打ったりして、皮膚や皮膚の下の血管や筋肉が傷つき、内出血してはれたり、青く色が変わったりする
  • けがをしたところをなるべく動かさない
  • 水や氷で冷やす
  • 氷やビニール袋があれば氷をビニール袋に入れ、空気をぬいて口をしめる(水を少し入れるとゴツゴツしない)
  • けがをしたところを心臓より高くする
[理由]
  • 動かすと、けががひどくなることがある
  • 血管を収縮させ、出血を抑える
  • 痛みが軽くなる
  • けがの治りを悪くする「はれ」を抑える
※注1
包帯を巻いてもらい、けがしたところをしめておく(圧迫)
理由:「はれ」を抑える、動かないように固定する

※注2
  • お風呂に入ったりして温めない
  • つき指をひっぱってはダメ
ねんざ 足や手の関節をひねったり、無理に動かしたりしたために、関節をつつんだり、支えたりしているすじ・筋肉・血管が引き伸ばされたり、切れてしまっている
つき指 指先をついたりして、指の関節が急に強く曲げられ、この関節を伸ばすすじが切れて、指が伸びなくなる
やけど 熱いものがふれて皮膚がとけている

第1度
 赤くなる
 (ヒリヒリする)
第2度
 水ぶくれ
第3度
 こげるようなやけど

※第2度:範囲が広いときは病院へ行こう
※第3度:冷やしながらすぐ病院へ行こう
できるだけ早く水で冷やす(30分くらい)
水道水を出しっぱなしにするが、直接傷に当たらないようにする

理由:
  • 水ぶくれができる等の悪化を防ぐ
  • 痛みが軽くなる
※注1
服の上からのやけどは、服を着たまま冷やす
理由:無理に脱ぐと皮膚も一緒にはがれる

※注2
水ぶくれはつぶさない
理由:つぶすとそこからバイキンが入る

※注3
みそ・しょう油・アロエなんこうをぬるのはダメ

内科編

症状の種類 症状 自分でできる手当て 手当ての理由や注意
頭痛
  • 頭全体の鈍い痛み
  • 割れるような激しい痛み
  • 手足にしびれがある
  • 吐く
  • 熱がある
  • 休養をとる(静かに寝る)
  • 氷枕などで頭を冷やす
  • 鎮痛剤を飲む
[理由]
  • 体の調子が悪いときは無理をせずゆっくり休むことが手当ての基本
  • 疲れ、寝不足などのための頭痛がする場合がある
  • 冷たい刺激で痛みが軽くなることがある
[注意]
鎮痛剤は一時的に痛みをおさえるだけで原因の解決にはならない

※割れるような痛みや手足がしびれる場合は医師の診察を受けよう
発熱
  • 寒気がする
  • 微熱(37度台)が長く続き下がらない
  • いきなり39度台の熱が出た
  • 吐き気、嘔吐があり飲んだり食べたりできない
  • 毛布、湯たんぽなどで体を温める
  • 休養をとる(静かに寝る)
  • 氷枕などで頭を冷やす
  • 解熱剤を飲む
  • 水分をとり、消化の良い栄養価の高い食事をする
[理由]
  • 発熱は体力を消耗する
  • 冷たい刺激が気分を楽にする効果がある
  • 発汗などにより水分が失われる
  • エネルギーの消耗が激しい
[注意]
解熱剤は一時的に熱を下げるだけ

※微熱が続く、いきなり高熱が出た、嘔吐がある場合は医師の診察を受けよう
腹痛
  • 腹部全体の鈍い痛み
  • 激しい痛み
  • 吐き気、嘔吐がある
  • 下血がある
  • お腹が板のように固い
  • 便秘している
  • 休養する
  • お腹をしめつけるような服装はしない(ベルト等ははずす)
  • 消化の良い食事をする
  • 便通を整える
[理由]
お腹をしめつけると痛みが増す

※激しい痛み、嘔吐、下血、お腹が固い場合は医師の診察を受けよう
便秘
  • 便が出にくい
  • 排便がたまにしかない
  • 排便したあとすっきりしない
  1. 起床時に水や牛乳を飲む
  2. 繊維質の多い食物を食べる
  3. 適度に運動する
  4. お腹をマッサージする
[理由]
腸の動きが活発になるように刺激する

※正常な排便のためには消化されない繊維質が必要