特徴に基づくボリューム分解インタフェース
研究内容
CT や MRI,さらにはシミュレーションのデータなど,
内部構造を伴う3次元ボリュームデータを解析する機会は,
頻繁に生じます.
本研究では,
そのような3次元構造の中で入れ子構造に着目し,
外側から内側に皮を剥ぐように,
ボリュームデータを分解することができるインタフェースを作成しました.
下図の周辺は,酸素原子のエネルギー分布のデータを用いて,
ボリューム構造を分解した例です.
このインタフェースでは,
このような分解操作を自動的にアニメーションで表示することはもちろん,
ユーザーがボリュームデータや,3次元構造を表す骨格木を介して,
ボリューム分解を対話的に行うことができます.
 
酸素原子の3次元内部構造を考慮にいれたボリューム分解の例
 
 
   
  | 
 
   
  | 
 
   
  | 
 
   
  | 
 
 
 
 
   
  | 
 
   
  | 
 
   
  | 
 
 
 
 
   
  | 
 
   
  | 
 
 
 
 
   
  | 
 
   
  | 
 
   
  | 
 
   
  | 
 
 
 
参考資料
 
 
    | 
    | 
  
 
 
  | 
   システムが自動的に生成するボリューム分解のアニメーション
   
   [WMV]
   
   | 
  
  
   ユーザが対話的にボリューム分解を行う例
   
   [WMV]
   
   | 
  
   
 
 
参考文献
 -  S. Takahashi, I. Fujishiro, and Y. Takeshima,
      "Interval Volume Decomposer: A Topological Approach to Volume Traversal,"
      in Proceedings of Visualization and Data Analysis 2005,
      (at San Jose, USA), SPIE Vol. 5669, pp. 103-114, January, 2005.
      [PDF]
 
 -  高橋 成雄, 藤代 一成, 竹島 由里子:
      「レベルセットグラフに基づく区間型ボリューム分解」
      情報処理学会 グラフィクスとCAD研究会 研究報告
      2004-CG-115-3, pp. 11--16, July, 2004.
 
      (情報処理学会グラフィクスとCAD研究会GCAD賞受賞)
  
 
Last modified on Fri Jun 16 JST 2006
 |