2022年度後期:回路設計入門
プロジェクト概要
このプロジェクトは, プログラムできるLSIであるFPGAを利用
して,プロセッサを含むデジタル回路の設計方法を習得するプ
ロジェクトです.
論理回路設計論,論理回路設計特論などの授業と関係がありま
す.回路記述言語あるいは回路図入力の方法.回路シミュレー
ション,回路合成をへて,システムをFPGA上で動作させると
いうことを経験します.後期には,LSIデザインコンテストに参加します.
- 2023年1月5日
体調不良でダウン.スケジュール的に今回は間に合わないと判断し,このプロジェクトは
終了とします.授業のほうが大事だし...昨年度とにたような...
- 2022年12月22日
ハードウエア化を行っているところです.スケジュールは遅れめです.これにて年内終了.
- 2022年12月15日
前に説明していたアルゴリズムの改良のためのヒントをもとにハードウエア化を進め
ているところです.ハードウエア化のためのヒントも(再確認ですが)説明しました.
- 2022年12月8日
4Qに入りました.スケジュールを再確認しました.期末試験であまり進んでいません.
今月中に動作させるのは難しそうです.
- 2022年12月1日
期末試験期間なのでおやすみです.
- 2022年11月24日
メモリモジュールの作り方などを説明しました.
- 2022年11月17日
宿題のMATLABサンプルをつかってアルゴリズムを理解するはクリアできました.
ハードウエア化とアルゴリズムの改良のためのヒントをいくつか説明しました.
- 2022年11月10日
課題が発表になりました.MATLABのサンプルプログラムがあるので,これを理解
し,動作を確認することを宿題にしました.今年度は課題の発表が遅かったのと,
プログラムから回路をイメージするのが容易な感じなので,例年行っているC言語
で作り直すのはやめます.直接VerilogHDLで設計することにします.
- 2022年11月3日
祝日であることと,課題が発表になってないので,今週はスキップします.
- 2022年10月27日
総合課題の確認をしました.コンテスト課題はまだです.
- 2022年10月20日
今年のLSIデザインコンテストのページがオープンしましたが,具体的な
課題はまだです.スケジュールと開発環境の設定の確認をします.
- 2022年10月13日
前期の内容をふまえて総合課題をだしました.
kitamiti@u-aizu.ac.jp