2021年度後期:FPGAボードを使ったシステム構築入門
プロジェクト概要
このプロジェクトは, プログラムできるLSIであるFPGAを利用
して,プロセッサを含むデジタル回路の設計方法を習得するプ
ロジェクトです.
論理回路設計論,論理回路設計特論などの授業と関係がありま
す.回路記述言語あるいは回路図入力の方法.回路シミュレー
ション,回路合成をへて,システムをFPGA上で動作させると
いうことを経験します.3年の後期には,LSIデザインコンテス
トへの参加も考えています.
前期は,研究室でのシミュレーションや合成ツールの使い方を
習得し,後期にLSIデザインコンテストにチャレンジします.
後期は,3年生が1名,OB(4年生とM1)2名が参加します.

利用する予定のFPGAボード:Terasic社のDE2-115
スケジュール
コンテスト課題がアナウンスされたらプロジェクト開始です.
- 10/7:課題の確認
課題の前半が公開されていたので,内容の確認をしました.
過去のコンテスト課題の理解を宿題にしました.
- 10/14:課題の確認2
課題の後半が公開されていたので(一部,後日),内容を確
認しました.MATLABを各自のPCにインストールし,サン
プルプログラムを動作させることを宿題にしました.
- 10/21:アルゴリズムの理解
各自MATLABにおいてアルゴリズムが実行できることを確
認しました.Cでアルゴリズムを実装し(置き換えて),ア
ルゴリズムを理解し,いくつかのパラメータチューニングを
していきます.
- 10/28:お休み
メンバの1人が体調不良のためおやすみです.
- 11/4:C言語による実装
各自C言語で,アルゴリズムを実装しているところです.
- 11/11:C言語による実装2
C言語で実装する際の注意事項を説明しました.また,各自
どのレベルの課題に取り組むかを確認しました.
- 11/18:C言語による実装3
進み具合を確認しました.2週あいだが空くので,早い人は
VerilogHDLで実装を始められるかもしれません.
- 11/25:金曜授業にてお休み
3Qはここまで,ここから4Q
- 12/9:VerilogHDLによる実装
間があきましたが,すでにVerilogHDLでの実装がすすんで
いて,あと数個のモジュールを実装するところまですすみま
した.ただ,それらを接続して全体を動作させるには時間が
かかると予想します(過去,そこで断念したチームが多いの
で..).
- 12/16:C言語での実装にもどる
勘違いで,まだC言語への実装を行っているところです.年
内には終えて,VerilogHDLでの実装に進みます.ちょっと
VerilogHDLで動作させられるか,微妙な状況です.
- 12/23:C言語からVerilogHDLでの実装へ
C言語での実装がおわりました.VerilogHDLでの実装のヒン
トを説明し,実装をすすめていきます.
- 1/6:VerilogHDLでの実装
この間に全然進んでませんでした.昨年度に比べて1月半く
らい,提出できなかった一昨年度にくらべても半月は遅れて
しまいました.授業の履修状況なども考慮に入れて,今年度
は参加しないこととし,プロジェクトを打ち切ることにしま
した.
kitamiti@u-aizu.ac.jp