会津三十三観音札所巡り(第八日)

平成15年12月7日

平沢第十六番
広沢山
国姓寺
聖観世音
平沢
平沢御朱印12:00 に家を出て,12:45 に観音堂に到着.雨から雪になってしまった.積もらなかったが.

観音堂に,ポストがあり,そこに参拝者のノートがある.そのポストの上に,ちょっと見づらいが,後朱印をくださる壇家様の氏名が書かれている.

国道49号線から部落へ入る所にある塔(?).16/Tou-2003-12-07.jpg
中ノ明第十七番
妙吉山
密蔵院
正観世音
中ノ明
中ノ明御朱印10分程歩くと,中ノ明(なかのみょう)の観音堂へ到着.会津インターから,一番近い観音様だ.会津インターから若松市内方向へ進み49号線と交差する交差点が観音前で,ここの観音様を指している.

観音堂の上にある黄色い落葉は,イチョウだが,さすがにこの時期になると時期が遅いようだ.写真は,小雪の中,撮る.

上に記した交差点.15/Kannon-mae-1-2003-11-15.jpg15/Kannon-mae-2-2003-11-15.jpg
御詠歌(左),観音様の由来(中),山門(右).由来は,よく読めない.山門の奥に見えるのが観音堂.ここも山門には草履が掛かっている.17/Uta-2003-12-07.jpg17/Kaisetsu-2003-12-07.jpg17/Sanmon-2003-12-07.jpg
滝沢第十八番
一箕山
滝沢寺
聖観世音
滝沢
滝沢御朱印30分程歩き,会津若松バスターミナルへ.14:25 のバスにて滝沢まで.トイレへ行くなどして,滝沢バス停 14:50 に離れる.滝沢バス停は,飯森山のふもとで観光地だが,観光地→住宅地→林道と目まぐるしく変わるところを歩く.

20 分程歩いて階段を降りるところまで到着.階段を降りて沢へ向かう.1〜2分程歩くが,不動様ののぼりが続く.「滝沢」という地名にふさわしく,滝のあるところに,白糸神社,御不動尊,御観音堂の建物がある.

滝沢観音は,以前は,八幡神社内にあったらしい.しかし,明治維新の廃仏毀釈によって,今の位置に移動したらしい.

後朱印については,後朱印をくださる壇家様の連絡先が観音堂に書いてある.

林道から参道へ分かれるところ(左).観音様の他に,御不動様,白糸神社,北向稲荷神社があるらしい.北向稲荷神社は分からなかった.18/Oriru-2003-12-07.jpg18/Hata1-2003-12-07.jpg18/Hata2-2003-12-07.jpg
参道の突き当たりに滝がある.その右に白糸神社,右に御不動様が安置されている.観音堂はこの左側にある.

ここは良い場所です.滝の音以外はまったくなく,清らかです.街から近くにこのような場所があるなんて思っても見なかった.

18/Taki-2003-12-07.jpg
橋のところにある橋標.不動明王と(會津十八番)聖觀音と書いてあり,昭和六年十一月とある.18/Kyohyo1-2003-12-07.jpg18/Kyohyo2-2003-12-07.jpg
手を洗い清めるところ.「この水は滝の水です」とある.流量はかなり多い.18/Tearai1-2003-12-07.jpg18/Tearai2-2003-12-07.jpg
御不動様の石仏もある.左側はわかるが,右側はかなり摩耗しているようだ.18/Ofudosama1-2003-12-07.jpg18/Ofudosama2-2003-12-07.jpg
55分程歩き,帰宅.

戻る


Copyright © 2003 by Kazuyoshi MORI (森 和好). All Rights Reserved.
Valid HTML 4.01!