会津三十三観音札所巡り(第六日)

平成15年11月30日

札所十六番から二十番は,会津若松市内なので,機会を作ることが難しいときに参拝することにした.よって,今日は,会津本郷内の札所を参拝する(うまく行けば高田まで行けると思ったが行かなかった).
関山第二十四番
日当山
日輪寺
十一面観世音
関山
関山御朱印小雨.9時若松駅前のバスターミナル発関山行きに乗る.時刻表によれば9時45分着とあったが,40分には関山に到着した.

この関山行きのバスを使ったので札所巡りの順番を 24, 21, 22, 23 とする.

バスを降りて1分程戻ると観音堂入り口に到着.石段を登ると観音堂に到着.観音堂の写真が正面から撮れていないのは,正面はすぐに石段で,正面から撮ると観音堂全体を写すことができなかったからです.

御朱印をくださる壇家さんの家が,当番制のようですが,観音堂にきちんと書かれているのですぐに分かります.御朱印をくださった方は,何度も練習をしてから私の御朱印張に押してくれたが,一部写らないところがあった残念.しかし心意気に感謝.

石段を登る手前で観音堂をみたところ(左).小雨だったため,石段はかなり歩きにくかったです.観音堂の解説(右).24/Shitakara-2003-11-30.jpg24/Kaisetu-2003-11-30.jpg
観音堂入り口(左).御朱印係の家に掛かっていた札(右).24/Iriguchi-2003-11-30.jpg24/Goshuin-Kakari-2003-11-30.jpg
左下り第二十一番
左下山
観音寺
聖観世音
左下り
左下り御朱印関山から40分程歩くと左下り観音の入り口に到着する.そこから観音堂まで 800mか1000mあるらしい.途中までは車でも行けるようですが,舗装はされていないです.

入り口から観音堂までは7分ほどで到着.しかし,登り道なので行きはきついです.写真からもわかりますが,とても霧が濃かった.

御朱印をくださる家がわからないので,近所の方に教えてもらう.しかしあいにく,お子さんしかおらず,御朱印は頂けなかった.

ご本尊様は,無頚観音(くびなしかんのん)と呼ばれ,秘仏とのこと.

12月13日追記.12月13日に御朱印を頂く.夕だったが,御壇家様は,快く引き受けてくださった.そして,毛筆で御朱印をくださった.大変ありがたい.あまりお礼を言えなかったので,ここに記す.

御詠歌(左).観音堂の解説(右).830 年建立って,千年以上も前の建立なのですね.21/Uta-2003-11-30.jpg21/Kaisetsu-2003-11-30.jpg
入口(左).入口にある解説(右).21/Iriguchi-2003-11-30.jpg21/Iriguchi-Kaisetsu-2003-11-30.jpg
観音堂の入り口のバス停.ここが始発・終着ですが,1日に2本しかないのですね.ほぼ同じルートを走るのが,今日,朝乗って来た関山行きです.そちらは,2時間に一本位あるようです.21/Bus-Stop-1-2003-11-30.jpg21/Bus-Stop-2-2003-11-30.jpg
相川第二十二番
空窪山
自福寺
十一面観世音
相川
相川御朱印左下りから 30 分程徒歩.ここも石段を登る必要がありますが,少しです.登ったあとも観音堂まで30m位はあると思います.観音堂は,この部落が見渡せるところのようです.

観音堂の入り口に,御朱印を頂ける壇家の方が書かれていたが,場所が分からなかったので,教えて頂き,御朱印を頂けた.

御詠歌(左).解説(中).観音堂入口(右).22/Uta-2003-11-30.jpg22/Kaisetu-2003-11-30.jpg22/Iriguchi-2003-11-30.jpg
高倉第二十三番
高倉山
圓通寺
十一面観世音
高倉
高倉御朱印相川から 30 分程徒歩.高倉観音堂も高台にあります.見渡しのよいところにあるようで,遠くからも観音堂が見えます.

正面はすぐに石段で,正面から撮ると観音堂全体を写すことができなかったので,すこし,石段を下って観音堂を写しています.

下の解説に書いてあるのですが,後白河帝(院政で権力を振るった)の第二皇子から高倉という名前が由来しているようです.歴史的な名前なのですね.

後朱印を貰えるかを近所の方に聞くと,街の寺で貰えると言われる.20分ほど歩いて,圓通寺で後朱印を頂く.

相川から高倉へ向かう途中の高倉観音堂の遠景(左).山の中腹にある白い部分が観音堂です.御詠歌(中).解説(右).23/Enkei-2003-11-30.jpg23/Uta-2003-11-30.jpg23/Kaisetsu-2003-11-30.jpg
途中から観音堂を望む(左).観音堂入口(右).観音様とは関係ないかもしれないが,観音堂入口にある「二十三夜供養」って何なのだろう -- google で検察したら勉強になった -- 月待供養塔(or月待塔)というらしい.ここの月待塔の9番が,今回写真に写っているもののようです.

塔の二十の字は「十」を二つ重ねたものだ.横棒一つに縦棒二つの字だと,UNICODE にある模様.「」(卄).

23/Ishidan-Tochu-2003-11-30.jpg23/Iriguchi-2003-11-30.jpg
圓通寺で後朱印を頂いたあとももう少し巡礼できればと思ったが,少し,腰がいたくなったので,ここで,切り上げる.本郷車庫前 14:00 発のバスで若松バスターミナル(14:30)まで.

帰宅.

戻る


Copyright © 2003 by Kazuyoshi MORI (森 和好). All Rights Reserved.
Valid HTML 4.01!