会津三十三観音札所巡り(第四日)

平成15年11月9日

この日は,快速会津ライナー1号を利用して湯川駅まで行き,9番(遠田・塩川町),10番(勝常・湯川村),11番(束原・坂下)札所をまわることを予定していたが,朝,駅へ行くバスに乗り遅れたため,予定を変更.まず坂下に入り,そこから札所を11,10,9番の順でまわることにする.午前10時に会津若松駅前のバスターミナル発の会津坂下行きのバスに乗り,村田まで(会津坂下町の最初の停留所).そこから徒歩40分程で束原へ.(注:若松から坂下へのバスは30分程ごとに出ています)

文献[2]によれば,「束原」は昔は「塚原」と書いたようだ.

束原第十一番
流古山
万蔵寺
馬頭観世音
束原
束原御朱印残念ながら御朱印を頂く方法が分からずに,もらえなかった.

11月22日付記:御朱印を頂いた.

飯豊山と湯殿山の岩.若松市内では湯殿山を見ることが多いと思う.飯豊山は飯豊に近いからか.11/Iide-Yudono-2003-11-09.jpg
束原から勝常まで50分程歩く.左の奥が勝常.途中,磐梯山を眺める.会津の冬はこんな雲が多くなります.11/Bandai-Kumo-2003-11-09.jpg
11月22日付記:御朱印を頂いた.観音堂のご近所の方から,御朱印を頂ける家を教えて頂く.近くの田んぼにて白鳥(左).束原入り口の看板(右).11/Hakucho-2003-11-22.jpg11/Kanban-2003-11-22.jpg
勝常第十番
瑠璃光山
勝常寺
十一面観世音
勝常
勝常御朱印勝常寺には,国宝が安置されているからか,こんな要塞のような観音堂になっています(くすくす).うーん,扉からして,銀行のような扉だし.御朱印を下さるプレハブがありましたが,やっていなかったので,寺の本房にて御朱印を頂きました.
本堂の左手にイチョウがあります(左の写真).いまがちょうどイチョウのきれいな時かもしれません.寺の入り口(右の写真)と観音堂の近くにモミジもありますが,ちょっと季節が遅かったかも.季節のときはきれいだと思う.10/Ichou-Hondo-2003-11-09.jpg10/Irikuchi-2003-11-09.jpg
勝常寺の概観(左,オリジナル).観音堂を寺の外から,池をはさんで見たところ(右).10/Kaisetsu-2003-11-09.jpg10/Kannondou-Enkei-2003-11-09.jpg
勝常寺の山門にある巨大な草履.参拝者の中には,これに触って,お祈りをしている人もいた.10/Kyodai-Zori-2003-11-09.jpg
遠田第九番
福聚山
大光寺
千手観世音
遠田
遠田御朱印勝常寺から徒歩45分程.湯川から塩川へ.大光寺の一角,入ってすぐに観音堂がある.住職が御朱印を下さった.
ここもイチョウがきれいだったので観音堂とイチョウを写す.09/Kannondo-Icho.jpg
徒歩25分程で,塩川駅へ.新潟から来た 14:05 発の写真のようなディーゼル車で会津若松駅まで.手前はキハ40系だけど,後ろは,455系でもない(非電化区間を走るわけで455系ではない).09/Densha-2003-11-09.jpg

戻る


Copyright © 2003 by Kazuyoshi MORI (森 和好). All Rights Reserved.
Valid HTML 4.01!