会津三十三観音札所巡り(第三日)

平成15年11月3日

会津若松駅から喜多方駅へ.写真は会津若松駅.快速会津ライナー1号.先月までの特急車両.今月から快速になったらしい.東北新幹線八戸延伸時に,「ビバあいづ」から単に「あいづ」に変わり,それが「快速会津ライナー」に変わったようだ.但し,快速ながら指定席とグリーン座席!を持つ.会津若松発 09:38.喜多方着 09:54.06/Aizu-Wakamatsu-Sta-2003-11-03.jpg
勝第六番
松島山
勝福寺
十一面観世音
勝御朱印喜多方駅から徒歩30分ほど.勝観音についたら雨が降ってしまった.太陽が出ていないので,すこし写真にブレが出ている.萱ぶき屋根!.壇家さんが御朱印をしてくれた.きちんと御朱印の案内がある(観音堂の階段の右側の白い板がそれ).その壇家さんの家で,勝福寺観音堂のパンフレットがもらえた.観音堂の修復のこと,吊り鐘,不動明王立像,毘沙門天立像のことが書かれている.
観音堂の概観,観音堂の解説,観音堂修復記念碑(オリジナル).注目すべきは,修復記念碑中の施工の箇所である.「直営および部分請負」とある.つまりかなりの部分が壇家の方々によって修復されたのであろう.06/Kaisetsu-2003-11-03.jpg06/Shofukuji-Gaikan-2003-11-03.jpg06/Shufuku-Kinen-2003-11-03.jpg
今はなき国鉄時代の鉄労により奉納された御詠歌.06/Uta-2003-11-03.jpg
文献[2](会津三十三観音御詠歌(カラー版) 三十一番札所金塔山恵隆寺) の観音堂の写真を引用する.これは,修復前の観音堂と思われる.上と比べると,いまは,大変きれいになっていますね. 昔の勝観音堂

熊倉第七番
紫雲山
光明寺
千手観世音
熊倉
熊倉御朱印勝観音より徒歩30分程.途中少し雨が降ったが,熊倉観音以降,降らなかった.左の写真中,右側に写っているイチョウはかなり立派だ.境内の住職に御朱印を頂く.
観音堂に飾られている御詠歌.07/Uta-2003-11-03.jpg
観音堂のある光明寺の入り口.ちょっぴりリアリズム.07/Kanban-2003-11-03.jpg
竹屋第八番
大雲山
観音寺
如意輪観世音
竹屋
竹屋御朱印熊倉観音より徒歩1時間程.但し,それでも早足.きれいな寺である.階段を登って観音堂へ入る.留守番の方はいたが住職が不在だそうで,御朱印はもらえなかった.残念.
(付記:11月8日に御朱印は頂いた)
観音堂の解説.奉納されているきれいな絵馬2つ.08/Kaisetsu-2003-11-03.jpg08/Hounou01-2003-11-03.jpg08/Hounou02-2003-11-03.jpg
寺の入り口の石仏.不動明王?08/Sekibutsu-2003-11-03.jpg
竹屋(12:25発)から槻の木まで会津バス.それから徒歩帰宅.

戻る


Copyright © 2003 by Kazuyoshi MORI (森 和好). All Rights Reserved.
Valid HTML 4.01!