会津三十三観音札所巡り(第二日)

平成15年10月26日

会津若松自宅から喜多方駅へ車で向かう途中の磐梯山.03/Bandai-2003-10-26.jpg
綾金第三番
長流山
金泉寺
十一面観世音
綾金
綾金御朱印喜多方駅から徒歩.上着がシャツ一枚だとちょっと涼しい.30分ほどで,観音堂へ.隣の壇家さんの家で御朱印をもらう.御朱印をもらったのが11時半頃だったが,私がこの日初めてだった(まぁ,日に一人か二人以下かツアーの方が多い模様).

御詠歌が奉納してあるのだが,2種類ある.それらは「つゆの身(み)は/夢(ゆめ)まぼろしの/世(よ)の中(なか)に/身(み)を綾金(あやがね)と/いで祈(いの)るらん」「つゆのみの/ゆめまぼろしの/よのなかに/みをあやがねと/いでいのるらん」.

こんな感じで,壇家の方が,御朱印をおして下さる当番をして下さっております.イメージは「処理」していますが,御朱印番の下の木札に壇家の方名前が書かれています.03/Goshuin-Ban-2003-10-26.jpg
高吉第四番
吉例山
徳勝寺
十一面観世音
高吉
高吉御朱印綾金から15分位の徒歩.ここも近くの壇家さんの家で御朱印をもらう.一度喜多方駅まで戻って帰宅.喜多方駅→綾金→高吉→喜多方駅のルートで徒歩1時間程.
綾金と高吉の写真(デジタルカメラ)を撮れなかったので,出直しの上,車で綾金と高吉を回り観音堂を撮る.熱塩までは遠いようなので,車にて熱塩観音へ向かう(本当は,公共交通機関たる路線バスを使いたかったが2時間おきなのであきらめる −−ちなみに日中温泉入口がバスターミナルだった).
熱塩観音に向かう途中で見た道端の観音(?)様.雪深い所だからか雪囲いがあるようだ.05/Michibata-Kannon-2003-10-26.jpg
うまく撮れていないが,上の観音様があるところ.熱塩小学校の一角で,熱塩加納村文化財「草木塔」がある.木に隠れている石の塔が「草木塔」かと思う.05/Sobokuto-2003-10-26.jpg05/Sobokuto-Annai-2003-10-26.jpg
熱塩第五番
護法山
示現寺
千手観世音
熱塩
熱塩御朱印車にて向かう.喜多方の向こうの熱塩加納村だ.熱塩温泉の奥に (というか坂を登ると)示現寺があり,その一角に 熱塩観音堂がある.御朱印のお願いを住職にするとパンフをくれた.開山は,空海によるらしい(1200 年近くの歴史があるとある).きれいな寺です.

熱塩温泉入り口に比較的大きなバスターミナルがあったが,もしかしたら,昭和59年に廃線となった(旧国鉄)日中線の熱塩駅かも.

帰宅.

熱塩観音堂の解説. 熱塩観音堂から示現寺の下方を望む光景.05/Shigenji-Kannondo-Kaisetu-2003-10-26.jpg05/Shigenji-2003-10-26.jpg

戻る


Copyright © 2003 by Kazuyoshi MORI (森 和好). All Rights Reserved.
Valid HTML 4.01!