
中元 淳二 NAKAMOTO Junji
教授
教育
- 担当科目 - 大学
- 担当科目 - 大学院
- 知的財産管理
知的財産活用
研究
- 研究分野
- 大学・スタートアップ企業の知的財産管理
国際調和を目指した知的財産制度の在り方
- 略歴
-
2001年3月 中央大学理工学研究科情報工学専攻前期博士課程 修了
2001年4月- 経済産業省特許庁 特許審査官
(2010年7月-2011年6月)アメリカフロリダ大学工学部電子工学科客員研究員
2014年12月- シンガポール知的財産庁 コンサルタント特許審査官
2019年12月- 経済産業省特許庁 審判官
2020年7月- 会津大学 復興支援センター教授
- 現在の研究課題
- 情報工学における先端技術(人工知能, Internet of Things(IoT),自動運転,ブロックチェーン、ロボット制御等)に適した知的財産制度
日本と諸外国における知的財産の制度比較
大学やスタートアップ企業の知財人材育成
- 研究内容キーワード
- 産学連携、知的財産
- 所属学会
- 日本知財学会、大学技術移転協議会
パーソナルデータ
- 趣味
- 国内旅行、将棋
- 子供時代の夢
- 警察官、弁護士
- これからの目標
- 座右の銘
- 鶏口となるも牛後となるなかれ
- 愛読書
- 異文化理解力―相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養 エリン・メイヤー
インターネット 村井純
学問のすすめ 福澤諭吉
- 学生へのメッセージ
- いろいろ将来について悩むことができるのが学生の特権だと思いますので、失敗をおそれず様々な分野に挑戦してもらうことを期待しています。
- その他
主な著書・論文
「シンガポールでの特許審査実務」、特技懇295号、2019年、特許庁技術懇話会