2025年度 公開講座



ダイバーシティの価値  募集中 

講師名
准教授 長井 香資子
講座内容
なぜダイバーシティを目指すのでしょうか。
昨今、組織やチームのメンバーが多様であることの重要性が示されるようになりました。
背景にある社会環境の変化、ダイバーシティ研究のいまを紹介します。
開催日時
2025年8月20日(水)
開催時間
18:10-19:10
開催場所
会津稽古堂3階 研修室5・6
受講料
無料
募集人数
10名(受付順)
その他
チラシはこちら
申込フォーム
https://forms.gle/tv7RsG65b9RE5rbW6
※申込フォームよりお申込の方へ:
 開催については、後日、cl-planpr@u-aizu.ac.jp(企画連携課計画広報係)よりメールにてご連絡いたします。
※ページ下部の「会津大学公開講座受講申込書」でもお申込いただけます。



若者の未来力を育むキャリアコンサルティング ~若者未来力プロジェクト@会津 
 募集中 

講師名
上級准教授 小川 千里
講座内容
この講座では、「人生すごろく 金の糸」を使用して、楽しくゲームをしながら、これまでの経験やこころに残る出来事を振り返り、自分らしさを見つけていく時間を提供します。
同じ会津で育ち、暮らす人たちと語り合うことで、「会津で生まれ、育ってよかった」「過ごせた喜び」、そんな想いをあらためて感じてみませんか?
若者も、支える大人たちも、みんなで一緒に未来を考えるひととき。きっと、自分自身の大切さや、人とのつながりのあたたかさを感じられるはずです。
ぜひ気軽にご参加ください!
開催日時
2025年8月10日(日)
開催時間
10:00-11:30
開催場所
会津稽古堂3階 研修室2・3
受講料
無料
募集人数
20名(受付順)
その他
チラシはこちら
申込フォーム
https://forms.gle/i59vPE8FbPSxR94V7
※申込フォームよりお申込の方へ:
 開催については、後日、cl-planpr@u-aizu.ac.jp(企画連携課計画広報係)よりメールにてご連絡いたします。
※ページ下部の「会津大学公開講座受講申込書」でもお申込いただけます。



シミュレーション銀河天文学入門 〜 コンピュータで銀河を再現する  募集中 

講師名
准教授 藤本 裕輔
講座内容
私たちの太陽系は天の川銀河のどこで誕生したのでしょうか?そして現在、どこに位置しているのでしょうか?
このような問いに答えるため、天文学者はこれまで望遠鏡を用いて星や星間ガスを観測してきました。
しかし、天文学は観測だけではありません。コンピュータの中に宇宙を再現し、星や惑星系の形成・進化を数億年のスケールでシミュレーションすることで、その過程を詳しく調べることができます。
本講座では、シミュレーション天文学の研究者が銀河天文学の基礎を解説し、計算機シミュレーションがどのように銀河系の構造や動力学の理解に貢献しているのかを紹介します。
特に、星形成を支配する物理過程、銀河内での恒星の運動、そして星間ガスがどのように恒星や惑星系の誕生に影響を与えるのかについて詳しく解説します。
また、太陽系が天の川銀河の中でどのように誕生し、過去10億年の間にどのような軌跡をたどってきたのかについて、最新のシミュレーション研究をもとに考察します。
これらの計算科学的アプローチを通じて、私たちの銀河の歴史と、太陽と地球が誕生するに至った物理過程について理解を深めることができるでしょう。
開催日時
2025年8月3日(日)
開催時間
10:30-12:00
開催場所
会津大学 講義棟2階 M7教室
受講料
無料
募集人数
40名
その他
チラシはこちら
申込フォーム
https://forms.gle/eoK48ZN6r2nKbiDX6
※申込フォームよりお申込の方へ:
 開催については、後日、cl-planpr@u-aizu.ac.jp(企画連携課計画広報係)よりメールにてご連絡いたします。
※ページ下部の「会津大学公開講座受講申込書」でもお申込いただけます。



第40回会津Q-U学習会 
エニアグラムによる自己理解と成長(基礎)  募集中 

講師名
教授 シン ジュンピル
教授 苅間澤 勇人
講座内容
令和5年度の小中学校での不登校者数は34万6,482人で、11年連続で増加し、前年度から15.9%増加し、過去最多となった。
その状況下で、学校教育を十分に機能させることが求められている。
そのためには、カウンセリング理論を積極的に生徒指導などの教育活動に活かすことが有効な方法として考えられる。
2025年度はカウンセリング理論を学校現場で活かすことをテーマとする。
開催日時
2025年8月2日(土)
開催時間
10:00-12:30
開催場所
会津大学 講義棟2階 M7教室
受講料
無料
費 用
資料代1,000円とアプリ利用代1,000円の計2,000円(税込)※本学学生無料
募集人数
40名程度まで
その他
チラシはこちら
申込フォーム
https://forms.gle/UD8jn5XpGTU73Ha5A
※申込フォームよりお申込の方へ:
 開催については、後日、cl-planpr@u-aizu.ac.jp(企画連携課計画広報係)よりメールにてご連絡いたします。
※ページ下部の「会津大学公開講座受講申込書」でもお申込いただけます。



オリビアの学校教育改革「解決志向チーム会議で学校が変わる」  終了 

講師名
上級准教授 小川 千里
講座内容
解決志向チーム会議は,解決志向アプローチに基づく教育相談ケース会議の方法です。
不登校やいじめなどの問題を30分で話し合い,迅速に支援に取り掛かれるミラクルな方法です。
みんなで学び,チームで助け合い,子供の支援について考えたいと思います。
開催日時
2025年6月22日(日)
開催時間
10:00-11:15
開催場所
オンライン (Zoom開催)
受講料
無料
募集人数
30名
その他
チラシはこちら
申込フォーム
https://forms.gle/BQsjSDqNUhJviLwi9
※申込フォームよりお申込の方へ:
 開催については、後日、cl-planpr@u-aizu.ac.jp(企画連携課計画広報係)よりメールにてご連絡いたします。
※ページ下部の「会津大学公開講座受講申込書」でもお申込いただけます。



国際協力って何?チュニジアってどんなところ? 
国際協力 in チュニジア~JICA草の根プロジェクトを通じて会津大学が行ったこと  終了 

講師名
教授 麻野 篤
講座内容
国際協力、SDGsやODAなどの基本的な概要について説明します。世界を変えていく原動力について学んでみましょう。学校での探求学習や大学入試の「公共」科目にも役立ちます。
JICA事業の枠組みで、チュニジアのカルタゴ大学と連携して行った人材育成プロジェクトについても説明します。チュニジアの文化や食事などについての話も盛りだくさん!
開催日時
2025年6月15日(日)
開催時間
14:00-15:30
開催場所
会津稽古堂3階 研修室1
受講料
無料
募集人数
20名(受付順)
その他
チラシはこちら
申込フォーム
https://forms.gle/uQJUYVC7ccsXZXoF6
※申込フォームよりお申込の方へ:
 開催については、後日、cl-planpr@u-aizu.ac.jp(企画連携課計画広報係)よりメールにてご連絡いたします。
※ページ下部の「会津大学公開講座受講申込書」でもお申込いただけます。



第39回会津Q-U学習会 
交流分析を児童生徒理解に活かす  終了 

講師名
教授 苅間澤 勇人
講座内容
令和5年度の小中学校での不登校者数は34万6,482人で、11年連続で増加し、前年度から15.9%増加し、過去最多となった。
その状況下で、学校教育を十分に機能させることが求められている。
そのためには、カウンセリング理論を積極的に生徒指導などの教育活動に活かすことが有効な方法として考えられる。
2025年度はカウンセリング理論を学校現場で活かすことをテーマとする。
開催日時
2025年6月14日(土)
開催時間
10:00-12:30
開催場所
会津大学 講義棟2階 M7教室
受講料
無料
資料代
1,000円(税込)※学生無料
募集人数
40名程度まで
その他
チラシはこちら
申込フォーム
https://forms.gle/fqknAKgJ9mJRTd8Q7
※申込フォームよりお申込の方へ:
 開催については、後日、cl-planpr@u-aizu.ac.jp(企画連携課計画広報係)よりメールにてご連絡いたします。
※ページ下部の「会津大学公開講座受講申込書」でもお申込いただけます。


2025年度 会津大生による公開講座

会津大学の学生が企画・運営する公開講座です。


お申込み・お問合せ先

お申込みは各講座申込フォームから、または「会津大学公開講座受講申込書」に記入し、e-mail、FAX、郵送いずれかでお送りください。
 ⇒ PDF版Word版

会津大学 事務局
企画連携課 計画広報係
〒965-8580(所在地記載不要)
TEL: 0242-37-2510
FAX: 0242-37-2546
E-mail: cl-planpr@u-aizu.ac.jp