11/22/m fine
先週金曜の朝に持って帰るべき弁当を忘れたため, 今日それらを廃棄した. もったいないことだな. 車がないので, まさかタクシーで往復 2000円近くかけて, 500円程度の弁当を取りに行くのは, 割に合わないと計算しました.
11/18/th fine
代数系は, フローベニウス変換などをやった. フローベニウス変換とは, τ(x)=x^q という変換なのですよ.
話は変るが, 最近セブンで売ってるエンブレムのカフェオレが好きなので注文したところ, ちゃんとした返事が来なかった. 検討するのかしないのか? ぐらいはっきりすれば?? いいじゃん??? だってね, 急に言うとあれだと思って, あらかじめ君が缶コーナーにいたときに, 『特定の銘柄って希望してもだいじょうぶですかね』, とか訊いておいたじゃん. で, 『希望してみてください』っていってたじゃん. まさかほんとに希望出すとは思わなかったとか????
11/17/w fine
積分公式II の証明はやらない方が良かった. あんまり聞いてなかったし, 例年白板でやってないので, たまにはやろうかと思ったが. 結局時間が押して, それでも原始関数の話までは終わった. 来週は Liouville などかな. 級数に入るとはじめが大変なんだよね.
11/15/m fine
昼過ぎ, セミナーのため Office にいたら, K 君が何かを持ってきた. どうしたのというと, 例の弁当の ことだった. そんなあほな. と思ったが, やはり弁当だったという...
11/13/sa fine
今日は少し寒かった. うっかり薄着で出かけるところだった. 以前電池交換した時計をやっと取りに行った. ちょっと買い物をして食事まではよかったが, その後地階に行ってみると, なぜかほとんど人っ子一人いなかった. だだっ広いフロアーにやたらと食料品のみが並べられていた. そしてペットボトルや精肉やらがひたすら沈黙していた. 寒々としてお腹がいたくなってしまったじゃないですか. なぜにそこまですいとるとですか? 購買意欲をなくして, そそくさとそこを後にした. (でも弁当だけは買った)(めしだけはね)
11/10/w fine
最近タクシーの中がやけにまぶしい. 冬の日差しは妙にまぶしい. 日記を書いていない間に起きた地震だったが, 今日も揺れていたようだ. で, 今日は寝不足だったが, その後一週おいての授業だった. 授業には幸いにして何とか人が来ているが, 演習になって帰っていく人が多い. 普通に帰っていく. どうせやるんだから今やりゃいいじゃんと思うのだが, やはり帰っていく. 解答はファイルに書いてあるからいいというわけか. 解答をファイルに書かなければ, おそらく『写す』ために演習も受けるのだろう. 解答をファイルにおくわけは, 演習の時間に白板写しよりは自分で計算をしてくれという意味である. それができれば, 自分で納得が行くというものである. もちろん白板を写したければそれもかまわないが, ただ, まず演習の時間に, 問題を自力で解くことをおすすめする. 解けなければもちろんあとで解答を見ればよい. そのために解答ファイルがおいてある.
10/23/sa cloudy
たしかこの日に地震が起きた. 夕方で, BSの DAI安 かなんかがついていて, カンニングというお笑いが, なぜか妙な歌を歌っているときに, 『いや, やばいうたやね』 と思っていたら, 激しく揺れ出した. あの歌が引金なのかどうかは別として, とにかく 5:56 のあと, 40分の間に2回も余震が起きた. その後も何度も余震が起きた. 新潟は夏休み直後に洪水にも見舞われて, お気の毒としか言いようがない. その後, ずいぶん経ってから, 最高震度が 7 だということが分かった. その7がなぜ分からなかったかと言えば, 地震による通信障害ということだった.
気象庁は, 地震の予知に関しては無力だ. いつまで経っても, 警戒が必要といってくる. 確かに余震が 半月経っても続いている. そうするとますます長期警戒が必要と言ってくる. こんなこと言われたら ほんとにやりきれない.
10/21/th cloudy
研究室に冷蔵庫とレンジとテレビがあるが, 全て引っ越しのときの古物を持ってきたもの. 冷蔵庫などは20年以上経つ. しかし, レンジは新しいやつのほうが何かと不便だ. まず, 終了すると『チン』でなくてうるさく鳴る. (そういえば冷蔵庫もドア開放でうるさくなる. ) そして, ちょっと放っておくと何度もしつこく鳴く. ほんとにうっとうしい. そんなもん 置き忘れたってどうってことないだろう. しょうもないマイコンなんて入れないでほしいですね.
10/20/w typhoon
台風が何回来るのか? 被災地が気の毒だ. そこまで来なくてもいいのに.
北陸とかの熊が人を襲うニュースをよく聞くが, 何かに, えさ不足と台風の雨風でストレスがたまっての 行動だと書いてあった.
応数は, 具体的な関数の定義をやった. カラーコピーを配ったが, 多少なりとも印象に残ればありがたき幸せ.
10/19/tu fine
前田さんと木原さんとのゼミをはじめた. めずらしい.
10/14/th fine
大学院の授業に開始早々遅れてしまって済まない. しかし, また難しい授業が始まってしまったようだ. 自分で言うのもあれですが.
10/13/w fine
きょうは, 複素関数に突入した. コーシーリーマンの解説で, 先週とくらべてだいぶむずかしかったと 思われるが, 来週はもうちょっと具体的になるのでよろしく.
10/10/su fine
カード奇術の人(Mさん)がテレビに出ていた. magic は好きなので, 録画した. 波乱万丈での演技は 大変うまいし, うけてもいたが, 繰り返し注意深くみているとほぼタネは分かったように思った. しかし, それが分かったとしても, かえって感心するぐらいだ. あんまりネタバラシをするとおこられるかもしれないので, 内緒にしておく...
カードを表と裏にして『切りまぜる』演技のしかけはコマ送りで見ないとわからない. さいごに 1枚だけ客の選んだカードが表返っているのだが, なぜそうなるのか遡って考えていくと, そのカードははじめから一番上にあることが分かる. カードを切るときには, 切ると見せかけて実はほとんど切っておらず, あとでカードの裏表が逆転している場所を探して, 裏返す. 一番上だったカードは, 真ん中辺りで見事に表返っていることになる.
それから繰り返しつかう基本テクニックは『2枚返し』で, 何度も演技に現れる. 1枚めくっている としか思えないが実は2枚重ねてめくっているという単純な技だが, 完成度が高いので, なかなかばれない. 真ん中にいれたカードが上に上がってくるやつなどだ.
客にカードを引かせて当てる演技があるが, それは客からカードを返してもらった時, 極めて巧妙に, 手に持ったカードの山の一番下に持ってきてしまう(飛び出させたカードは1つ上のカード)ということの ようである. これは結構分かりにくかった.
翌日のテレビにも出ていたが, まあ昨日と同様の演技も多かったが, しかし一番笑ったのは, ロープでぐるぐる巻きにしたカードの束の中ほどにサイン入りカードをいれ, 指をならすと1番上になっているという演技. なんとなんと, あのロープで巻いたかーどは, 実は,..., 途中でポケットに手を入れて偽物にすり替えていたのであった. これじゃいくら考えても分かりっこない. その偽物は, そのようにできた奇妙な道具に過ぎなかった.
10/7/th fine
指導法では, 学生がスピーカーに時々質問するので, なかなかよいと思った.
10/6/w fine
後期の授業開始. 複素数の復習などだった. はじめはたくさん来る. いつまで続くかな.
10/4/w fine
9/30/th fine
TA のことをわすれていたので, あわてて募集した. ちょっとのあいだポストを見てなかったもので... 結構返事が返ってきたので助かった.
9/14/tu fine
PC の内蔵HD をとりかえるとき, パッケージを開けるのが異常に大変だった. もうちょっと普通に作って くれないかなあ. しかも, 電解コンがたぶん熱のためにやばそうなのが見えてしまった. しかし, とりあえず無視することにした. それより腹が立ったのは, 増設用のメモリスロットが不良で増設 できなかったことだ. 増設できないならメモリ買うわけないだろう. メモリー代を返してほしい. こんなこともあるので, はじめからメモリーはまんたんで買うべきだったのか? そんなこと予想できるか. しかし, 文句言おうにも, あのベンチャー企業は急につぶれてしまいよった. どこに言えばいいんだか? 全く.
9/13/m fine
雲ひとつなく, 良い天気だった.
9/3/f fine
9月はあんまり休めない. いそがしいなあもう.
8/27/f fine
昨日徹夜して, 朝, 何かを届けた. 薄明るいならともかく, 完全に明るくなって帰るのはやだな, やっぱり.
8/23/m fine
今週はファイル作りが続く.
8/15/su fine
たぶん, オリンピックがそろそろ始まったと思われる. 結構メダルを取るので, 2週間のあいだかなり縛りを受けた. 開会式もアートっぽくてよかったんじゃないですか.
ちなみに, データ放送のアテネゲームがあって, いろんな種目で世界記録を連発していたのに, 大会が始まるやいなや, 消去されてしまっていたのは, 少し寂しい.
女子マラソンは昔なかったのでまだ6回目とかいっていた. 意外だ. それで, 5,6代 Queen が日本人ということに, しかし良く勝ったわね. 試合後半, あんまり盛り上がるので, ついつい緊張してお腹がいたくなって, 見れなくなってしまったじゃないですか.
大会後半はちょっとトーンダウンな感じ. 中国のハードルはすごかった. おそるべし. こんなすごい中国だが, まだ日本とは国交がないようなのは, 少し残念だ.
8/11-12/w-th fine
たぶん, すばらしくありがたい再テストをやったと思われる.
7/30/f rain
線形代数のテスト. 何となく殺気がみちた雰囲気だった. それと, 4ができないのはまだしも, (とはいえ4(1) はできるはずなのだが), 3もほぼ全滅状態になっていたのは, こちらの計算外だった. たしかに, T の定義がちょっと変ってはいたが, 2項ベクトルを2次行列に写像するだけであって, すなおに解釈すればむしろ計算が簡単なのに.... なぜにこうひねくれて考えるのかな? たとえば 行列を, 列ベクトルを並べて表示することがあるでしょう. それは何度も出てきて 分かっているはずなのに, 実際2項ベクトル Ax, Bx を並べて2次行列にするということが分からないというのが, 現状なんですかね. それは, あのタイプの問題ででてきたから分からないというかもしれないけどね. 不意をつかれて分からなかった?

.out. .home.
アクセスカウンター
アクセスカウンター資格 通信講座ビール 地ビールワンピース通販フィットネス用品販売店チェアー 椅子登録不要アクセスカウンター